次男が1歳になった
次男、シロすけが7月8日で1歳になった。
みてねの「1年前のきょう」を見て、ふにゃふにゃの赤ちゃんに驚いた。たった1年で大きくなったなあ、たしかによく見れば同じ顔か、というか本当にこんなふにゃふにゃの生き物が家にいたのか?抱っこをしていたのか?…記憶が無い……
記憶が無いというか実感が無い。日々の情報量があまりに多く、眼の前の1歳が今のすべてなので、それ以外の状態が想像できない。
1歳0ヶ月の次男
ぽっとん落としが好き
なんでもつかんで落とす
アンパンマンタワーにぽとり、食卓でガーゼをつかんでぽとり、こやぎさんの踏み台にもたれかかってぽとり、私の腕の向こうにぽとり
一緒に行きたい!
こやぎさんやとおとが出かけると泣く
私が出かけても泣く
「これからおでかけ」の気配を察知 → 行く気満々で玄関までうきうきハイハイ → 留守番確定 → 大泣き
コップ飲み
マグはきらい(いや〜〜〜と反って泣く)
めっちゃこぼれるがコップ飲みが好き
水よりお茶
おにいちゃん気になる
好きというより気になる(好きともいう)
遊んでいるおもちゃ、読んでいる本、なんでも取りに行く
そして叩かれる、蹴られる
掴んだり乗ったりもする
好き嫌いが出てきた?
ごはん大好き、野菜もだいたい好き
フルーツはあんまり(甘い、酸っぱいのが苦手?)
三角食べ!(同じものを連続であげすぎると腕ブンして拒否)
急に甘えん坊
つい1か月前くらいまで抱っこはあんまりだったのに、急に甘えん坊になった
だっこだっこ〜と腕を広げてすり寄ってくる
下ろすと泣く
ここ2週間くらいでハイハイがデフォになってきた。大急ぎのときだけずりばい
踏み台でつかまり立ちみたいなこともする
抱っこから下りたくないときは足ピーン
だあ!
っっだあ!!
ばーぶばーぶばーぶ
んばあ
親としての方針
子育て3年目、二人目でなんとなく見えてきた、自分の子育て方針。
約束を守る(大人が)
自分で決めさせる(自分で決めることの積み重ねで自立しやすくなる、と聞いたことがある)
外とのつながりをたくさん作る(今は主に保育園。家庭以外の居場所を持ってほしい)
季節の野菜やフルーツを楽しむ
あいさつをする(おはよう、おやすみ、ありがとう、いってきます、ごちそうさまでした)
仕事と保育園
2人目復帰後はさすがに時短か…?と思っていたけど、結局フルタイムで働いている。私が週5で在宅勤務なので時短だと8:00 - 16:30になってしまい、むしろそんな早く帰って来られる方が大変……という理由。育休中は預けられる時間が短くなるので、半年近くこやぎさんが16時過ぎには帰ってくる日々が続き、本当に大変だった。フルタイムならば7:30 - 18:00で預けられる。今のところ、わが家はフルタイムが正解。
諸事情で兄弟別々の園なので、夫とそれぞれ一人ずつ送迎をしている。こやぎさんだけのときは送迎のどちらかだけで大変〜と思っていたのに、いまやこれが当たり前…あはは。来年からは同じ園になる予定。少しは楽になるかな。
7/10にここまで書いて、下書きに突っ込んで2週間経った。
いつの間にかずりばいはしなくなったし、「うわーーーん!!(はよごはんくれ!!)」と大声で泣くようになったし、本当に成長著しい。
お兄ちゃんも昨日で3歳。毎日大変だけど、やっぱりかわいい。この子たちなしの日常は考えられない。すくすく大きくなあれ。