
東京衛生病院の入院準備
2020年7月20日に東京衛生病院にて計画無痛分娩で出産をしました。
この病院の場合は配布された冊子に入院準備品リストがありますが、不要なものや他に必要なものがありました。
私の体験を元にまとめておきます👍
※ 冊子をもう捨ててしまったため、リスト内容はうろ覚えです😅
リストにあるもの
リストにあるものについて、いくつか補足。入院着・タオルはレンタルしました。
ガウン(羽織るもの)
必要なのは出産まで。分娩準備室からトイレまで往復する際にだけ着ます(病院から支給される分娩着の上に)。産後はレンタルの寝間着に着替えます。これで十分暖かったのでガウンは一度も着ず。ただもしかしたら冬は寒いかも…?(わからん)
母乳パッド
授乳時以外に母乳が出てしまって服が濡れるのを防ぐためのもの。初産婦の私の場合、入院期間中は不要でしたが退院後にあふれまくって1ヶ月間は毎日使っていました。使わないかもしれませんが、持参するのが吉。
産褥ショーツ
分娩準備室で1枚支給されます。毎朝の回診ではショーツをベリッとしておまたのコンディションを確認するので必須です。
あったほうがよいもの
リストには無いがあったほうがよいもの。
脚をあたたかくするもの
レギンスかズボン、長靴下。授乳室では助産師さんに母乳のアドバイスをもらえるのですが、とにかく脚を冷やさないように言われました。レンタルの寝間着だと脚はまるっと出てしまうため、なにか履くものを持参したほうがよいです。靴下も。
コップ
普段から愛用しているマグカップを持参。お茶(温・冷)とお水(温・冷)のサーバーがあり、飲み放題です。紙コップはありますが小さいのでマグカップのほうが飲みやすい。
小さな手提げバッグ
シャワーや新生児室での授乳で移動する際に便利です。各個人の鍵付きボックスがあるので、貴重品はそれを使ってもよさそうです。
アイマスク
体力回復のためにお昼寝は必須です。アイマスクがあれば、日中でもぐっすり眠れます。私はこれを使いました。
不要だったもの
追加で持っていったが不要だったもの。
陣痛バッグ
入院バッグ・陣痛バッグで分ける必要はありません。受付後すぐに分娩準備室に入るため、荷物はまるっと持ったままです。1つのバッグにすべて詰め込んでしまってOKです。
Wifiルーター
分娩準備室、産後の大部屋どちらもWifiはありました。速さも十分。
着圧ソックス
分娩準備室でもらえるので持参は不要です。シャワーを浴びれる2日目くらいまで履きっぱなしでした。薄手の生地で使い捨て感があるので、3日目以降も履きたい人は持参したほうがよいかも。
ストロー付きキャップ
分娩準備室で水のペットボトルと一緒にストローがもらえるので不要でした。
ボディーソープ
シャワー室にあります。arauでした。シャンプーは無いので持参。
カトラリー
食事についてくるので不要です。
生理ナプキン
悪露用ナプキンが支給されるので不要でした。
たくさんのおやつ
デザートビュッフェがあるのでそこまでたくさんはいりませんでした😅 ただ焼き菓子が中心なので、蒟蒻畑などを持っていくといい気分転換になるかも。
ティッシュ
ボックスティッシュが支給されました。
ベビー服
退院時用の肌着&おくるみ1セット以外は不要です(うんち・おしっこ漏れ対策に肌着だけ2着あってもいいかも?)。新生児室には着替えやタオルが用意されており、自由に使うことができます。
その他ベビー用品
オムツやおしりふきはもちろん、爪切りバサミやボディミルクも置いてあります。持参は不要です。新生児の爪はとても小さいので、入院期間中に切り方を教えてもらうのが吉です。看護師さんに頼めば快く教えてくださいます。ちなみに、沐浴講習はありますが実際にはやりません。退院後にぶっつけ本番です😂
退院時
円座クッション
出産で切れたおまたの痛みを軽減。入院中は支給されるので不要ですが、帰りが車の場合はお迎え時に持参してもらいましょう。
キッズタクシー
タクシーでの退院を考えている人におすすめ。チャイルドシートつき(新生児からチャイルドシートは必須です)。ドライバーも子どもに慣れた方で安心です。
https://www.nikkotaxi.jp/kids
部屋
ちなみに部屋は追加料金なしの本館大部屋にしました。
一番安い部屋ですが、全く問題なし。普通に快適でした。コロナで面会がないこともあり、ずっと静か。(テレビは有料なのもありつけている人はいませんでした)
他の患者さんと看護師さんの会話は丸聞こえなので、もちろん自分もそう。とはいえ特に気にはなりません。みなそれぞれでゆっくりしていました。(交流は無し)
電話は待合スペースでできます。wifiがしっかり飛んでいるので、毎晩LINEでビデオ通話していました。
共用シャワーは3, 4室だけですが、一度も待つことはありませんでした。夕方は少し混んでいたかもですが、それでも待つほどではなかったと思います。21時?から朝8時の回診終了までは使えないのでそこだけ注意。
入院中はしっかり休むのが吉
個室の方のみ希望すれば母子同室を選べるようです。私は大部屋だったので母子別室。5時、8時など決められた時間に新生児室へ授乳に行きました。
産後はヘロヘロなので、母子別室でゆっくりできたのはよかったです。新生児室ならプロの方に見てもらえるのも安心です。
コロナで面会禁止でしたが、おかげで回復に専念できたのは不幸中の幸いでした。退院後は眠れぬ日々が始まるので、入院中はしっかり休むのがおすすめです😀
他にも知りたいことがあれば遠慮なく聞いてください😊(Twitter: @ayacai115)
ここらあたりも参考になるかも。
お金の話。
無痛分娩の体験談。
出産準備。
産まれてくる赤ちゃんとの日々が素晴らしいものとなりますように😊