見出し画像

つれづれ金継ぎ日記

金継ぎにハマっている。

夜な夜な、金継ぎの工程について調べては作業する。作業中は無心。なんかそれが気持ちいいんだと思う。

画像1

金継ぎの工程というのは、漆を塗ったり金粉をかけたりするだけでなく、けっこう多い。

割れた器の面にサンドペーパーをかけたり

小麦粉と水を混ぜて練ったり(そこに漆を混ぜると接着剤になる。「麦漆」むぎうるし、と言う)

砥の粉と水を混ぜて練ったり(そこに漆を混ぜるとパテになる。「錆漆」さびうるし、と言う)

はみ出した麦漆やら錆漆やらをカッターで削ったり。

…と、いうように。


「大人の塗り絵」というのが一時期流行っていた。塗り絵に関する下記の記事に「フロー」という言葉が出てくる。

ボガート氏によると塗り絵は“フロー”という精神的状態の一種だという。ヨガ、編み物、エクササイズなど、ストレスがなく、楽しい活動に我を忘れて没頭している状態をフローと言うそう。絵を描くというプレッシャーがない塗り絵は、塗る作業そのものにどっぷりと浸れるのだ。

そうそう。そうです。金継ぎ作業中のわたしは「フロー」状態に近そう。

ひとつひとつの工程に、「漆って不思議だなーっ」とか思いながらどっぷり浸っている。

そもそも、漆という植物が接着剤や塗料になるって、いったいどうやってわかったのだろう。Wikipedia見たら、縄文時代から使われてたと書いてあった。縄文人すげーっ。

ふしぎだな〜。

とか考えたりしながら、手を動かす。

画像2

そんなわたしがめちゃくちゃ頼りにしているサイトがある。

▼ 金継ぎ図書館

手順やら作業方法やら、そろえる道具やら、なんでも金継ぎ図書館を見る。

なかなか本漆金継ぎを学べるところに申し込みができず、独学のわたし。本当にありがたい神サイトです…。

このnoteで伝えたいのはこれだけ。金継ぎ図書館、サイコー!!!!

画像3

今は、錆漆の削り面がザラザラだったり、漆を塗るときに厚みがあり過ぎたりして、なかなか綺麗に仕上げられない。

そんなアマチュアだけど、友人知人のお皿のお直しを請け負ったりしています。お任せしてくれるみなさまありがとう…。

画像4

だめになっちゃった、と思ってたお気に入りの品が、ちょっと新しい姿で、そのひとの生活に戻っていけたら良いよね。

ただ楽しいだけじゃなく、そんな意義もあるところが、合理的でもあり、素敵でもある。

そんなことを思いながら、今日もひとつ、工程を進めるのです。

この記事が参加している募集

読んでいただき、ありがとうございます!