登校しぶりの原因みつけた、かも。
小1次女の登校しぶりが今朝はありませんでした。嬉しい!
1学期から登校しぶりをしている次女は、
起きた途端に涙を浮かべ、ため息をつき、いやいや支度をして、長男のお弁当づくりの手をとめて私は彼女のもとへいき…
いざ出発するときには「ママも一緒に…」と私の裾(なんなら起きたままの姿の私)を離さない。
近くの角までとか、あの信号までとか、もちろん学校の門まで行くこともありました。
長女によると私と離れたあとはよく涙を流しているそうです。
原因を聞いたら「学校が遠い」、「ランドセルが重い」、「学校の授業があまり(次女には)おもしろくない」、「給食で苦手なものが出たらイヤだ」くらいで、彼女の性格からそうだろうなと思うものだし、でもどうにもできないことだし、
休み時間と図工と図書室は好きらしいので、先生やお友達関係でもなさそう。
1年生だし、時が解決してくれるかなと思っていたのですが。
そんな彼女が今朝は笑顔で起きてきたのです。
「あら〜、あらあら〜!おはよう!今日は笑顔で起きられたね」と驚きながらいうと、
「きのうは8時すぎにねたから、きょうはげんきなのー」とニコニコ。
‼︎‼︎‼︎
そうだった、昨日は疲れていたようで彼女は8時すぎにはベッドに入ったんだった。
珍しく家事がほとんど終わっていた私も、彼女をとんとんしてあげられたんだった。
これまでの登校しぶりは睡眠(とわかりやすい愛情)の問題だったのね⁈
よく考えたら長男や長女のペースにあわせることが多いけれど彼女はまだ6歳。
彼らに生活スタイルをあわせて就寝が21時半をすぎることもよくあって、
でもちゃんと起きてはくるしとお気楽に考えていたけれど、
それは彼女の睡眠不足を慢性化→登校しぶりにつながっていたかもと、ハッとさせられた今朝でした。
母ちゃん、反省です。
1日のスケジュールを見直します。