![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88742397/rectangle_large_type_2_48806c3dd9704145fbeeaaa886153aa3.png?width=1200)
CoC7版の始めかた
はじめに
公式の動きが活発になり、今年中にアプリの配信が決まって、少しずつ盛り上がりつつある新クトゥルフ神話TRPG(以下"7版")ですが、「7版はどこから手を付けていいか分からない」という人もいるでしょう。7版を楽しむためのステップをご紹介します。
現代日本の公式シナリオを中心に楽しんでいく、仲間内で遊ぶ、自分がキーパーとなり周りの人を引っ張っていくことを前提と記事を書いています。
遊ぶための友達・仲間作りは頑張ってください。
ステップ1:クイックスタート・ルールを楽しもう
まずは無料体験版である、クイックスタート・ルールをダウンロードしましょう。
クイックスタート・ルールでは、クトゥルフ神話の簡単な概要と、簡易的な探索者の作成方法、7版のダイスロールのルール、原点にして頂点のシナリオ「悪霊の家」7版バージョンが記載しています。
クイックスタート・ルールでも、簡易的ではありますが、十分に楽しむことができます。
まず、クイックスタート・ルールで探索者を作成し、公式が無料配布している『コーヒー一杯分の恐怖』をプレイしましょう。
このシナリオは、キーパー・プレイヤー難易度ともに簡単で、短時間でクトゥルフ神話の恐怖を味わいつつ、7版のダイスロールを体験できます。
ステップ2:新クトゥルフ神話TRPG ルールブックを購入しよう
『コーヒー一杯分の恐怖』を楽しめたら、「新クトゥルフ神話TRPG ルールブック」を購入しましょう。
ルールブックには、より詳しいクトゥルフ神話の世界観、ダイスロールを用いた探索者の作成方法、キーパーを行ううえで大切なこと、クリーチャー・神格のデータなど、有用な情報がたくさん載っています。
ルールブックで読むべきページは以下の記事にまとめています。
ステップ3:悪霊の家を遊ぼう
ルールブックを軽く読み、一緒に遊ぶ仲間たちが自力で探索者を作成できるようになれば、『悪霊の家』を遊びましょう。
このシナリオは、街での調査と考察、作戦会議と現地の探索を楽しめる、クトゥルフ神話TRPGのスタンダードな要素が詰まっています。旧版でプレイ、動画を視聴した人も、是非とも自分自身でプレイしましょう。軽い気持ちで仲間と体験しましょう。
ステップ4:クトゥルフ2020を購入しよう
『悪霊の家』をプレイし、いくつか気になる7版のシナリオを遊んだ頃に、「クトゥルフ2020」を購入しましょう。
「クトゥルフ2020」は、キーパー・プレイヤーのガイドブックとして、とても優秀です。
100種類近くの職業、バックストーリーのサンプル表、現代日本を舞台にするためのキーパーガイドなど、役に立つ情報がいくつもあります。
また、「年少探索者の創造とプレイ」という、大人にはない、ユニークな能力を備えた小・中学生の探索者を作成できるルールもあります。
ステップ5:軽めの現代日本シナリオを遊ぼう
「クトゥルフ2020」を購入し、シナリオ以外に一通り目を通したら、軽めの現代日本シナリオを遊びましょう。
公式シナリオならば、「クトゥルフ2020」掲載の『ツチクワの嫁』と『世界を視た男』がおすすめです。
『ツチクワの嫁』は、現代日本で扱える道具を活かして事件を解決できる、創意工夫やアクションを楽しめるシナリオです。
『世界を視た男』は、短時間でクトゥルフ神話らしい、インパクトのあるイベントを楽しめる分かりやすいシナリオです。
ステップ6:ビブリオテーク13を買おう
ある程度7版のシナリオを楽しんだら、公式シナリオ集「ビブリオテーク13」を買いましょう。
このシナリオ集は、その名の通り、軽めのシナリオが13本入っています。キーパーの練習にもちょうど良い、様々なシチュエーションのシナリオが揃っています。「ステップ1」でも紹介した『コーヒー一杯分の恐怖』も掲載しています。
「ビブリオテーク13」のシナリオでは、『惑ふ諸島』と『外から訪れたもの』が特におすすめです。このふたつは、7版の新要素を分かりやすく楽しむことができます。
ステップ7:難しくユニークなシナリオにチャンレンジしよう
「ステップ6」まで進むことができれば、充分に7版を楽しんでいると言えるでしょう。難しくユニークなシナリオにチャンレンジしてもいい頃です。
ルールブック掲載の、自由度が高い非線形シナリオ(ルールブック215ページ参照)である『紅文字』、コミカルでかつ、世界観がしっかりしている『カートゥーン・リアニメーション』、「クトゥルフ2020」掲載ルール「年少探索者の創造とプレイ」を用いた小学生シナリオ『公園の侵略者』など、一風変わったシナリオを楽しむといいでしょう。
「ステップ7」まで進めれば、自分なりに7版を楽しむことができるでしょう。
まとめ
7版は公式のコンテンツが充実しつつあります。「ステップ7」まで達成できれば、オリジナルシナリオの執筆、未翻訳シナリオのプレイ、7版の布教など、やりたいことを見つけられるでしょう。
私はBOOTHで7版の年少探索者シナリオを公開しています。「ステップ7」まで達成できた人は、是非ともプレイしてください。