見出し画像

第2章:なりきりゲームのバリエーション

なりきりゲームには、さまざまなバリエーションがあります✨
「○○になったつもりで話してみよう!」という遊びを通じて、
子どもは 想像力や表現力を広げ、さまざまな視点を体験する ことができます☺️

ここでは、親子で楽しめる 5つのなりきりゲーム を紹介します!✨


1. 職業になりきる

お医者さん、パン屋さん、宇宙飛行士、先生…
子どもが興味を持った職業になりきり、 「その仕事ではどんなことをするの?」 と問いかけながら遊びます✨

たとえば、子どもが 「パン屋さんになりたい!」 と言ったら…
• 「どんなパンを作っているの?」
• 「お客さんに人気のパンは何?」
• 「パンを作るときに大切なことは?」

など、 仕事の内容や大切なことを話しながら、子どもの想像をふくらませます✨
こうすることで、 憧れの仕事への理解が深まり、「なりたい!」がもっと具体的になっていきます☺️

2. 動物になりきる

ライオン、ペンギン、ゾウ、うさぎ…
動物の特徴をまねっこしながら、その生態を学ぶことができます✨

例えば ライオンになりきる なら…
• 「ライオンは何を食べるの?」
• 「どんなところに住んでいる?」
• 「強いライオンでいるために何をしている?」

といった質問を通して、 動物の世界を体験しながら学べるのがポイントです!✨
また、 動きをまねることで、 体を使った遊びにもなり、子どもは大喜び!💓

3. 未来の自分になりきる

子どもに 「大人になった自分を想像してみよう!」 と問いかけると、
• 夢が叶った自分
• 仕事をしている自分
• どんな家に住んでいるか

など、 未来のイメージがどんどん広がります

例えば、 「大きくなったら発明家になりたい!」という子には…
• 「どんな発明をしたの?」
• 「発明のアイデアはどこから生まれた?」
• 「子どもの頃は、どんなことを頑張ったの?」

といった質問を投げかけてみましょう✨
このゲームを通して、 「夢を叶えた自分」をリアルに想像することで、 夢への一歩を踏み出すきっかけになります☺️

4. ものになりきる

「太陽」「時計」「橋」「風」など、 ものになりきって話す のも楽しい遊びです✨

例えば、 「橋になりきる」 なら…
• 「どんな橋なの?」(長い?高い?どこにある?)
• 「誰が渡るの?」(車?人?動物?)
• 「毎日どんな気持ち?」(誇らしい?ちょっと疲れる?)

こうした問いかけを通して、 普段考えない視点を持つことで、発想力がどんどん広がります!💓

5. 感情を表現するなりきりゲーム

子どもは日々さまざまな感情を感じていますが、 言葉で表現するのは難しい こともあります。
そこで、 感情になりきるゲーム をすると、 自分の気持ちを表現する練習 になります💓

例えば、 「ワクワクさんになりきる」 なら…
• 「今、何がワクワクしているの?」
• 「どんな時にワクワクする?」
• 「ワクワクをもっと増やすにはどうしたらいい?」

このゲームを通じて、 自分の気持ちに気づく力が育ち、
親子で 「感情を言葉にする」練習ができます☺️


なりきりゲームには、 職業・動物・未来の自分・もの・感情 など、さまざまなバリエーションがあります☺️
どれも、 子どもの想像力を広げ、表現力を豊かにする ことができる遊びです!✨

毎日の遊びの中で、 「今日は何になりきる?」 と問いかけて、
親子で ワクワクする世界を一緒に楽しんでいきましょう!🥰


ꕤ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ꕤ
\親子のための交換ノート
OYAKO diary 好評発売中💓/

お子さんの自己肯定感を高め、
感情に目を向けて自己理解を深めます☺️
大人からお子さんへ愛情を伝えるツールとしても🥰


公式LINEに登録で
「心を育てる魔法の言葉」をプレゼント🎁

ꕤ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ꕤ
子供たちと子供たちに関わる
全ての大人を幸せにする専門家🌻あや

🌻英会話教室運営&2児の母(8歳👦4歳👧)
🌻2024年7月 オリジナルの親子の交換ノート
  「OYAKO diary」出版 
ꕤ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ꕤ
#oyakodiary
#親子
#交換ノート
#親子の絆
#自己肯定感
#アファメーション
#心を育てる魔法の言葉
#なりきりゲーム

いいなと思ったら応援しよう!

あや
いただいたチップは「親子の交換ノートOYAKO diary」の制作費に使わせていただきます✨ 応援よろしくお願いします🥹💓