2025.01.16 氷の上を行ったり来たり
今朝の道路は完全なるアイスバーーーーン。
少しでも雪の上を歩くように下ばかり見ながら歩いている。
スマホなんて見る余裕はない。
9時半から臨時議会。
私たちの案件で議員のみなさんに集まって頂いているという気持ちが強かったので、本当に色んな人たちに助けていただきながらコトが進んでいくことをありがたく思う。
議会は無事終わって、3階の窓から除雪の様子を見る。
これからの話をする。
一度センターに帰るとマイボトルを議場に忘れたのを思い出して取りに戻る。(3階まで再び)
今思えば、この辺りから既に今日は(も)役場とセンターを行き来することが始まっていた。
午前中は明日までの締切の仕事と、突如入った各学校園のHPの不具合に関する対応。
不具合は数回のやり取りで解決。良かった。
どうしても見つからない20年くらい前の事業の綴り探し。
昼過ぎになっても見つからず、課の係長が他の課の倉庫まで一緒に行って探してくれた。ひとりだったらもっと時間がかかったし、あんなにスムーズに他の課の人たちとのやり取りは進まなかった。
でも、結局綴りは見つからず。
役場というところは、「綴り」がどれだけあるんだ!という驚きというかちょっとした感動もあった。
でも、欲しい綴りは見つからず…
おひるごはんを食べてなかったので、おなかが鳴る。
その後、起工伺のハンコを貰いに役場までパタパタと行くが、結局資料が足りてなくてやり直し。
またも色んな人に連絡相談しながら、資料を作り直して、副町長や教育長に、「まだ帰らないですよね?帰らないでください。笑」とお願いし、17時過ぎギリギリでハンコをもらえた。
その間には、こども園の設計会社の会長さんから電話。共通の知人から私の名前が出たということで連絡をくださり、久しぶりに色々話せて少し元気が出てきた。
起工伺と同時に、見積徴収のための発議も進める。
行政の仕事の進め方にはルールがある。
ルール通りやればちゃんと進むという良さがある。
でも同時に「ルールの見解が人によって違う」ということがかなり多い。
その見解のすり合わせと、譲り合いと、理解度の速さや深さとで、進む方法も速度も変わる。
分からないことは多いけど、やればやるだけ見えてくるルールと解釈。
面白いが、あまりにマルチタスク脳になるので、17時には頭痛と肩こりでヘロヘロに。
最後は口から魂が出た。
あまりに抜け殻な私を見て「肉食いましょう」と同僚が誘ってくれたので、ステーキ宮へ。
食べ終わる頃にやっと脱力した。
常に身体に力が入ってたなぁ。
慣れない仕事でもやれるようになりたいからどんどんやりたくてそんな風になっちゃってるかも。
今日は、あまりに何度も「質問とお願い」をしている別の課の課長さんに、「お世話になってます!」と挨拶したら、「お世話してます。笑」と言われる。
ほんと、そういうやり取りに救われている。
明日は明後日の説明会仕事の準備。
次の土日は東京には帰らない。