見出し画像

2025.01.18 再生回数と個別メッセージに救われた

土曜日。
今日は、町民向け説明会を2本開催。
午前中は説明会用スライドをギリギリまで作り込み、会場の準備の詰めをする。

今回の説明会は、同時配信もしつつ、アーカイブにも残すという初めての試み。

これまで、説明会もワークショップも、デジタルツールでもアナログツールでも、色々な手段で告知してきたが、「知らない」「もっと広く募集するべき」と言われてきた。

チラシや文書を出しても「文字は読まない」と言われ
デジタルツールで案内を出しても「ワークショップなんて参加しない」「こんな案内文じゃ分からない」と言われ
町の正式な広報やHPで募集しても「パブリックコメントなんて誰も書かない」と言われ

どーしたらいいのー!!!

という気持ちでほんとに破裂しそうだった。

そんな中、今回はワークショップではなく「説明会+意見交換会」でもあったので、オンライン配信とアーカイブを残す方法も追加した。

会場にはそれぞれ30名弱の方々が参加。
同時配信には常時25名程の人たちが見てくれていたらしい。
そして、当日の22時時点でアーカイブをみたら125回再生されていた。

今までで1番届いている気がする。。。

しかもボスからも、「アーカイブ見ました」と感想と次へのアイデアを個別にメッセージが届き、少しだけ、ほんとに少しだけ、報われた気がした。

説明会は、やっぱりどこか「行政の人」と「町民」という構図になりがちで、ある程度は仕方ないとしても、正直終わったらグッタリだった。
決して対立構造にも、一方通行にもしたくない。だけど、なんとも色んな限界も感じる。

準備は12月から始まっていて、年明けの仕事始めから今日まで、この説明会のテーマにまつわることで走り続けていたので、終わった時の「スッキリしない感」で、放心状態だった。

でも、アーカイブの再生回数や「観ましたよ!」という一言で、ゲンキンだけど、少し回復した気がする。

反省はしたとしても、落ち込み過ぎてはいけないし、白にも黒にも持って行かれ過ぎてはいけない。


終わった後、灰になってたら
「そんな怖い顔してると誰かに見られますよ。笑」
と言われて、苦笑いした。

精進が足りません。

帰り道、友人家族の家でカレーをご馳走になった。
2杯食べて、ポーションもらった。

明日は休む。休んじゃうよー。

今日の説明会のアーカイブ、未来の自分のために置いておく。

放課後児童クラブとこども館の運営に関する説明会
認定こども園開園準備に関する説明会


いいなと思ったら応援しよう!