見出し画像

甘糀の魔法♡砂糖なしでも美味しい&ヘルシー生活を

甘糀はお砂糖を使わず、糀の自然な甘さを引き出した体に優しい発酵食品。美腸効果や美肌効果など栄養も豊富で、料理や間食にも大活躍!
今回は甘糀の作り方や活用法、その魅力についてご紹介します♪


こんにちは。
発酵美人協会みわあやこ(三和文子)です。

昨日の五所川原市倫理法人会の朝食会で
デザートにお出しした「いちご甘酒」
とても好評でした✨
(でも、実は中華糀も一緒の瓶に入れて
ヨーグルトメーカーで作ったら
ねぎの匂いがいちご甘糀に若干移りました笑)

「甘酒ってどんなもの?」という
ご質問をいただいたので、
今日は甘糀についてお話しします。


甘酒には2種類あるのはご存知ですか?

甘酒には主に2種類あります。

酒粕で作る甘酒
酒粕にお砂糖を加えて作るもので、
酒粕には食物繊維である
「レジスタントスターチ」が含まれています。 
ただし、砂糖を使うため、
過剰摂取すると腸内の悪玉菌を
増やす原因にもなりかねません。

さらに、砂糖は単純炭水化物で、
体内で素早く吸収されます。 
そのため、血糖値が急激に上昇し、
その後急降下するため、
血糖値の乱高下が心配なところです。

糀で作る甘酒
糀甘酒は、砂糖を一切使わず、
糀そのものの酵素の働きで
でんぷんを糖に変化させたものです。
糀甘酒に含まれる糖分は主にブドウ糖ですが、
発酵食品であるため
食物繊維やオリゴ糖も含まれています。
これらが糖の吸収を緩やかにするため、
血糖値の急上昇を抑えます。
さらに糀甘酒は、
低GI食品に近い特性をもっており、
砂糖を使用していないので
糖の吸収がゆっくりで、
エネルギーが安定して供給されるのが特徴です。
間食やエネルギー補給にも最適ですね!


わたしは、
自然な甘さが魅力の糀から作る甘酒を
特におすすめしています!


甘酒と甘糀の違い

では今後は、甘酒と甘糀の違いについて。

甘酒は主に2種類あるお話を
させていただきましたが、
甘糀に関しては
「糀から作られたもののみ」
となります。

なので、酒粕から作られたものは
甘糀とは呼べません。

糀から作られた甘酒は甘糀なのですが
甘糀はテクスチャーが固めで
甘酒みたいに
ごくごく飲めるタイプではないものが多いです。

わたし個人的にも
甘酒は「さらさらして飲める」
甘糀は「どろどろして固め」
という位置付けにしています。


甘糀の作り方

甘糀の作り方はとっても簡単。
ヨーグルトメーカーを使えば手軽に作れます。

材料
麹と水を1対1の割合

作り方

  1.  麹と水(40度くらいのぬるま湯)を混ぜてヨーグルトメーカーに入れる。

  2. 55度で8時間保温すれば完成!


魔法瓶を使う方法もありますが、
温度管理が必要なため、
ヨーグルトメーカーが便利です。

ただ、ヨーグルトメーカーがない方もいますので
実は誰でも持っている魔法瓶も
おすすめなんです♡
魔法瓶での作り方は
発酵美人料理基礎講座でお伝えしています。


甘糀の効能

甘糀は栄養がたっぷり!体にうれしい成分がぎゅっと詰まっています✨

  • 美腸効果
    麹由来の酵素やオリゴ糖が腸内環境を整え、便秘や腸の不調を改善します。

  • 美肌効果
    甘糀に含まれるビタミンB群やアミノ酸が新陳代謝を促し、肌をキレイにしてくれます。

  • 疲労回復
    消化を助ける酵素やエネルギーに変わりやすい糖質が、体を元気にしてくれます。

  • 免疫力アップ
    麹の発酵によって生まれる成分が腸を元気にすることで、免疫力向上にもつながります。

  • 血糖値の安定
    自然な甘みで血糖値が急激に上がりにくいため、健康的な甘さが楽しめます。


甘糀の活用法

甘糀はそのまま食べるほかにも
いろいろな料理に使える万能調味料です!

  1. お砂糖の代わりに
    甘糀はドロッとしたテクスチャーで、砂糖の代わりとして調味料感覚で使えます。塩糀や醤油糀と合わせて味付けに活用すると、砂糖を使わない料理が簡単にできます。

  2. スムージーやドリンクに
    フルーツと一緒にスムージーに入れると、自然な甘さととろみが出ておいしい!ホット甘酒にしても体が温まります。

  3. 間食にぴったり
    甘いものを食べたいとき、スプーン1杯の甘糀を食べるだけで満足感が得られます。甘糀はチョコレートが食べたくなる症状を抑えることができ、無駄な糖分を摂取せずに済みます。

  4. お菓子作りに
    クッキーやパンケーキなどの焼き菓子にも使えます。砂糖を使わないレシピに挑戦してみてください♪


甘糀を生活に取り入れてみて

わたしは、日々甘糀を活用しています♡
特に疲れているときや
飲み会が続いたときには、
甘糀とお味噌汁が体のリカバリーに大活躍!

さらに、お酒を飲む前に甘糀を食べておくと、
悪酔い防止にもなります。

心と体を満たす幸せの甘糀。
ぜひ生活に取り入れて、
毎日をさらに健康的に過ごしていきましょう♡


毎日ブログ28日目
今日もブログをお読みいただきありがとうございます✨


「食べることを大切にする事は、
自分自身を大切にすること」

一般社団法人発酵美人協会は
食卓から愛と幸せを生み出し
人生が変わる発酵美人食をお伝えしています。
そして、
日本の伝統食における文化継承
日本古来から存在する糀の素晴らしさを
未来に受け継ぎ
地域、社会、地球が
100年先も豊かな世の中になるために
活動してまいります。
https://www.hakko-bijin.com/

Instagramもぜひフォローいただけたら
嬉しいです✨

いいなと思ったら応援しよう!