![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174688886/rectangle_large_type_2_d9c3ee74fce7f910f4a4ae421460b8a1.png?width=1200)
罪悪感のないスイーツのすすめ
やめられないと悩む人も多いチョコレート。安価なチョコレートはいろんなリスクが潜んでいます。でもチョコレート依存は絶対抜けられる✨では、甘いものへの欲求を減らす方法とは?
こんにちは。
発酵美人協会みわあやこ(三和文子)です。
長女、チョコレートがやめられない件
先日、長女がなぎなたの遠征練習のため
お正月ぶりに青森へ帰ってきました。
京都に住んでいるけど、
なぎなたの青森代表国体選手に選ばれていて
2026年青森で開催される国体のため
日々練習をしています。
(名称が国体から国スポになったんですよね!😎)
普段は京都で練習をしていますが、
遠征練習のため定期的に青森へ帰ってくるんです。
長女のここ半年での悩みが
「チョコレートと菓子パンがやめられない」
最近、ひどくなってきたかも〜
と言っていました。
仕事のストレスが一番の原因らしく
「いまが史上最高の体重」と
冗談交じりに話していました😅
チョコレートと菓子パン、、、
最強コンビだあ🥺
とはいえ、
食事の方は彼女なりに気を遣っているようで、
昼はお味噌汁、おにぎり、ゆで卵を
家から持ってきているらしいのですが
それが夕方近くになって足りなくて
チョコレートや菓子パンを
食べちゃうそう、、、
夜ご飯も同じようなメニューで
デザートでチョコレートを食べるようになり
チョコレート依存だわあ、と本人も自覚。
チョコレートって、リスクがたくさん
市販のチョコレートをたくさん食べるのは
いろいろと問題があると、わたしは思います。
1)砂糖の過剰摂取
市販のチョコレートには、
大量の砂糖が含まれていることが多いです。
砂糖の過剰摂取は、
血糖値の急激な乱高下、肥満、糖尿病、虫歯、
腸内環境の悪化、肌荒れ、
砂糖大量摂取による瘀血などの
リスクを高めます。
2)植物油脂(特にトランス脂肪酸を含むもの)
安価なチョコレートにおいては、
パーム油などの
安い油が使われていることが多いです。
さらには
トランス脂肪酸が含まれていることも多く
心血管疾患や動脈硬化のリスクを高めたり
最近では認知症になるリスクが
高いとのデータも。
(パーム油は環境破壊や児童労働の背景もある)
3)乳化剤・添加物
・添加物として含まれる安価なレシチンは
安いチョコだとGMO(遺伝子組み換え)の
可能性が高いです。
化学処理されているもの、人工的なものも
存在します。
・乳化剤(ポリグリセリン脂肪酸エステル)は
腸内環境に悪影響を与える可能性があります。
・人工甘味料
(アスパルテーム、スクラロース等)が
使われている場合だと、
腸内細菌バランスの乱れや発がん性のリスクも。
そして、
自然界に存在しない合成物のため
体の中では100%分解されず、
蓄積され続けます。
(甘味料についてはまた記事に詳しく書きます😎)
さらには、チョコレート産業においては
児童労働の関係がとても深く、、、
世界のカカオ豆生産地では(西アフリカが多い)
低賃金労働や児童労働が
深刻な問題となっています。
2020年の調査では、
西アフリカのカカオ農園では
なんと約160万人の子どもが
児童労働だという推定があります。
学校に通えず、危険な作業を
未来のある子どもが行っている、
といった状況が続いているのです。
それをわたしたちは
1枚100円の安価な板チョコレートを
自分の欲望とともに
日々食べ続けているのです。
せめてフェアトレードのチョコレートを
食べたいところです。
では、どうすればいいのか?
チョコレートのリスクを
いろいろ書きましたが、、、
リスクだけを並べ連ねていても
解決にはならないので、
どうしたらいいか?を長女に提案しました。
・ヘルシーなスイーツに代替する
例えば、先日ご紹介させていただいた
「発酵生チョコ」は、
チョコレートを一切使わず、
さらにお豆腐を使っていくので
罪悪感なく食べることができるスイーツです。
一粒でも満足感が得られるので、
そういったヘルシーなスイーツを続けることで
からだもきれいになり、
体重の変化も見られるようになると
その結果の方にフォーカスすることができ
チョコレートがいらなくなります。
・チョコの代わりにスプーン1杯の甘糀
甘さのほかに栄養も凝縮された甘糀を
チョコレート1粒食べるかわりに
スプーン1~2杯を摂ることで、
代替することもできます。
砂糖はエネルギーでしかないけど、
甘糀は、必須アミノ酸や食物繊維、
ビタミンB群が豊富に含まれています。
・温かい飲み物を飲む
結構効果的なのが
ハーブティーなどの温かい飲み物を飲むと
リラックス効果があり、
甘いものへの欲求を和らげることができます。
(でも、コーヒーはチョコを食べたくなる気持ちを増幅させるので、それ以外で笑)
・栄養たっぷりのお食事を心がける
実は、
しっかりと栄養のある食事をしていると
自然と甘いものが欲しなくなります。
実際のところ、
長女が言っていたのは
「そういえば、毎日ママのごはん食べてた時は、甘いもの別にいらなかったなあ」
長女はそれに気づいているのです。
長女は日々お味噌汁を飲んでいるとはいえ
添加物入りの味噌と、「ほ◯だし」だそうで、、、
そうではなく
添加物のない、
発酵の力がしっかりと生きたお味噌と
本当のお出汁に変えると
体の機能を正常に保つために必須な
ミネラルの摂取量自体も
変わってくるわけです。
(さらに、発酵を一緒に摂ることで
ミネラルの吸収率アップ✨)
依存は必ず抜けられる✨
わたし自身も、
以前はお菓子に依存していたので、
やめられない気持ちはとっても分かります。
依存すればするほど
体が重くなり、慢性的な便秘になり、
肌のトラブルも大きくなり、、、
何よりも、心がとっても暗かったです。
でも、
これらの方法で
無事に依存から抜け出すことができたし、
生徒さまもこの方法で
甘いものの依存がなくなった方も
多数いらっしゃいます。
なので、大丈夫✨
きれいになる未来を目標にして
時には食べてしまうのもよしとしながら
それでも前向きに進めることで
必ず依存から抜け出せます。
長女はからだに老廃物が溜まっていると
感じているようなので、
玄米断食セットを送ることにしました😎
玄米断食は、市販の酵素ドリンクなどは
一切不要。
体に優しく、無理なくリセットできる方法で、
心身ともにリフレッシュできます。
(玄米断食はまた別の記事で✨)
チョコレートをやめたいけれど
難しいと感じている方は、
ぜひこれらの方法を参考にしてみてくださいね!
今日は結構長くなっちゃいましたー!
毎日ブログ64日目、
今日もお読みくださりありがとうございます。
「食べることを大切にする事は、
自分自身を大切にすること」
一般社団法人発酵美人協会は
食卓から愛と幸せを生み出し
人生が変わる発酵美人食をお伝えしています。
そして、
日本の伝統食における文化継承
日本古来から存在する糀の素晴らしさを
未来に受け継ぎ
地域、社会、地球が
100年先も豊かな世の中になるために
活動してまいります。
https://www.hakko-bijin.com/
Instagramもぜひフォローいただけたら
嬉しいです✨