![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169347401/rectangle_large_type_2_218ba68507c0f4ca966791058cb4562d.jpeg?width=1200)
再び命が吹き込まれた台所で発酵美人の朝ごはん
こんにちは。
発酵美人協会みわあやこ(三和文子)です。
いよいよ今日からスタートした
五所川原市倫理法人会での朝食会🍚
無事に第1回目を終えることができました✨
健康と美腸にとことんこだわった発酵美人ごはん😎
とても好評でよかったです❣️
今回講話に来てくださった方面長が
今まで食べた朝食会で
1番おいしかったですと
おっしゃってくれました( ⸝⸝⸝¯ ¯⸝⸝⸝)
わーい♡
![](https://assets.st-note.com/img/1736412559-jtFhEJfDaPu3KQr9W8wYczXo.jpg?width=1200)
発酵美人食のこだわり
・糀を含めた発酵調味料を使う
・もちろん塩もこだわる
・添加物を含まない食材や調味料
・砂糖不使用
・お出汁たっぷり
・無農薬お野菜の使用を優先
・ごはんは玄米(有機もしくは減農薬)が中心
・お肉、お魚、卵は良質なものを少し
・一物全体
・美盛もしっかりと重視して盛り付け
そして一番大切なことは
愛情たっぷり込めて作ること☺️
食べてくれる方に
そのエネルギーが
ダイレクトに伝わるからです♡
再度命が吹き込まれる台所
五所川原市倫理法人会の会場は
立派な庭園もある素晴らしい日本家屋なのですが
台所はずーっと長い間使われていなかったのか
いろんな物が散乱し
あちこち汚れたままで
蜘蛛の巣が張っていたり、、
正直ここでお食事を出すことを
ためらってしまうようなところだったのですが
年末より何度か通って
台所をきれいに掃除し
いらないものはまとめて片付け
使う食器を選んで全部洗い
(食器はいいのがすごくたくさんある!)
シンクを磨き
排水溝をきれいにし
テーブルクロスを張り替え、、、
見違えるくらい、きれいになりました❣️
掃除をしていくうちに、
この台所が、また少しずつ
息を吹き返してきた感じがして、、、
この場も、食器たちも、
「いよいよ出番が来た」と
なんだか喜んでいるように見える♡
台所は、命のもとを作り出す大切な場。
この場と心を合わせて、
そしてからだと心に良いお食事を
お出しすることができるのはとても嬉しい❣️
「なんかここの台所、匂いが変わったね!」
と、女性会員さんがおっしゃっておりました。
確かに!
以前はなんだかよどんでいて
微妙な匂いだったけど笑
いまは空気が澄んで
美味しそうな匂いがする♡
今週の発酵美人メニューは
・津軽郷土料理の酒粕入り「けの汁」
・にんじんと干し椎茸の醤油糀×お酢の含め煮
・塩糀でやわらかお豆腐入りつくね
・塩糀のふんわりだし巻きたまご
・絹のお豆腐
・手作り糀のいちご甘酒
そしてごはんは、
わたしの友人が志高く作っている「たくろん米」の
とっても美味しい玄米です✨
今日は
今週作った発酵美人メニューのレシピをお伝えしますね!
でも、12人前なので
正確にはお伝えできなくて申し訳ないのですが、
ざっくりと笑
使っている材料や調味料など
ご参考になれたら嬉しいです。
※調味料の横に書いてある数字は
調味料の入れる割合。
わかるかな?笑
津軽郷土料理の酒粕入り「けの汁」
ー材料ー
大根
にんじん
ふき
わらび
凍み豆腐
ごぼう
こんにゃく
油揚げ
こんぶとかつおのあわせ出汁
味噌 1
酒粕 0.2(今回は田酒の酒粕♡)
ー作り方ー
1)材料を全部さいの目切りにし、
こんにゃくと油揚げは熱湯を通して下処理。
ごぼうは水に漬ける。
2) 大根、にんじん、ごぼう、出汁をお鍋に入れて
中火にかけ、
火が通るまでアクをとりながら煮込む。
3)残りの材料を入れて火が通ったら
お味噌と酒粕を入れて味を整える。
※酒粕が固い時はお湯で溶かしてください。
にんじんと干し椎茸の醤油糀×お酢の含め煮
ー材料ー
にんじん
干し椎茸
醤油糀 1
醤油 0.5
みりん 1
酒 1
酢 0.5
ー作り方ー
1)にんじんは細切りに、干し椎茸は戻して細切り。
2)お鍋に、椎茸の戻し汁を材料の半分を目安に入れ
醤油糀、醤油、みりん、酒も入れて中火にかけ、
汁気がなくなるまで煮込む。
3)お酢を入れて一煮立ちさせて味を整える。
塩糀でやわらかお豆腐入りつくね
ー材料ー
鶏胸肉ひき肉
木綿豆腐
ねぎ
白ごま
れんこん
塩糀
ブラックペッパー
つくねたれ
醤油 1
みりん 1
酒 1
メープルシロップ 0.3
ー作り方ー
1)木綿豆腐は水切りをする。
2)ビニール袋に材料全部入れよく混ぜて形を作る。
※形を作るときは、
手のひらに油を塗りながら作るときれいに形が作れます。
3)フライパンにつくねを入れて焼き目をつける。
ひっくり返したら蓋を押して蒸し焼きにする。
4)つくねを取り出し、
タレの調味料を入れて軽くとろみが出る位まで煮詰める。
5)つくねを入れて、たれと絡める。
塩糀入りだし巻きたまご
ー材料ー
卵
小ねぎ
昆布とかつおの合わせ出汁
塩糀 1
醤油 0.5
ー作り方ー
1)卵と合わせ出汁を入れてかき混ぜ
粗めの網で白身を切るように濾す。
2)小ねぎはみじん切りにし、
塩糀、醤油を入れてよく混ぜる。
3)フライパンに油をひいて
卵液を流し入れて形を作る。
※だし巻きたまご簡単巻きバージョン
卵液を多めに入れ、
優しくかき混ぜながら
柔らかめのスクランブルエッグを作り、
折り込んでだし巻きたまごの形にする。
2回目は薄く卵液を入れて
周りに巻きつけるようにして焼く。
ひっくり返したり側面を焼いたり形を整える。
手作り糀でいちご甘酒
ー材料ー
甘糀
いちご
メープルシロップ少し
ー作り方ー
甘糀、イチゴ、メープルシロップを入れ
ブレンダーで攪拌させてなめらかにする。
玄米ごはんの美味しい炊き方は
こちらのブログを参照にしてやってみてね♡
脳と腸はつながっているので、
お腹が栄養たっぷり幸せに満たされると
心まで幸せになります✨
毎週木曜日の朝は
モーニングセミナーと
発酵美人の朝ごはんでからだと心を整えて
明るく朗らかに日々生きる。
そんなステキな1週間のスタートになれたら
嬉しいです❣️
来週はどんなメニューにしようか
わくわく考え中。
また来週の木曜日
お伝えをさせていただきますね!
毎日ブログ27日目✨
今日もお読みくださりありがとうございます。
「食べることを大切にする事は、
自分自身を大切にすること」
一般社団法人発酵美人協会は
食卓から愛と幸せを生み出し
人生が変わる発酵美人食をお伝えしています。
そして、
日本の伝統食における文化継承
日本古来から存在する糀の素晴らしさを
未来に受け継ぎ
地域、社会、地球が
100年先も豊かな世の中になるために
活動してまいります。
https://www.hakko-bijin.com/
Instagramもぜひフォローいただけたら
嬉しいです✨