見出し画像

美味しい玄米の炊き方

こんにちは。
発酵美人協会みわあやこ(三和文子)です。


所属している五所川原市倫理法人会で
モーニングセミナーが終わってからの朝食会

なんとっ
今年はわたしが手作りすることに
なりました✨

せっかく作るなら
健康をテーマにした
「発酵美人ごはん」を作ろうと思っています。

・糀を含めた発酵調味料を使う
・もちろん塩もこだわる
・添加物を含まない食材
・無農薬お野菜の使用を優先
・ごはんは玄米が中心
・お肉お魚は良質なものを少し
・一汁三菜


手作りご飯にするためには
炊飯器が必要ということになって
五所川原市倫理法人会の経費から
買ってくださったのですが、
ここで問題が、、、

この炊飯器では
玄米だと3合しか炊けない、、( ;∀;)

朝食会3合足りるかなーーー
足りないよなあ、、、

とはいえ、
この朝食会は新しい試みで、
今週の木曜日からスタートなので
いろいろ試しながら
やってみようと思っています。


今日は玄米の美味しい炊き方を
お伝えします♡

玄米と白米だと
どちらがお好きですか?

食べやすいのはきっと白米ですよね。

でも、
玄米は本当に栄養価が高い食材♡

例えば
食物繊維は白米の約6倍
マグネシウムは白米の約5倍
ビタミンBは白米の約6倍
ビタミンEは白米の約12倍
など✨

同じカロリーを食べるなら
玄米を食べる機会を増やしたいところです。


玄米を炊くのって難しい、、、
と思っている生徒さまも多いのですが
意外と簡単に美味しく炊くことができます。
今日は、お鍋と圧力鍋で炊く方法を
それぞれお伝えしますね!


①お鍋で炊く

白米同様、
玄米もだいたいどんなお鍋でも
炊くことができます。
蓋は必須です( ´ ▽ ` )

玄米を洗う時は
きゅっきゅっと
お米を握るような感じで洗います。
玄米の表面にある油分を取るイメージ。

お水を2回ほど取り替えながら洗ったら
たっぷりのお水で浸水させます。
(だいたい8時間くらい)

夏の気温が高い状態に置いたまま
浸水させると
匂いがしてきて、
それがお米にも移ってしまうので
冷蔵庫で浸水した方がいいです。

水を切ったら
お鍋にお米を入れます。

お水は1.5倍にします。
玄米1合に対してお水は270mlです。
(1合180ml+90ml=270ml)

あとは、お米の状態で
お水を少し減らすこともあります。

お鍋にお水を入れたら
ここで!
魔法のひとさじ🪄
「お塩」を
1合につき、ひとつまみ入れて
全体に行き渡るように
軽く混ぜてください✨

お塩の成分によって
苦味やえぐみを抑えたり、
玄米の種皮を破れやすくして
吸水率をアップさせるので、
これをやるだけで
玄米が劇的に美味しくなりますよ♡

蓋をして沸騰したら弱火にして
ここから25分
じっくりと炊きます。

25分経過したら
そのまま10分蒸らして完成。


蓋を開けた時、
ぷつぷつと穴が開いていたら
美味しく炊けた証拠です✨

人差し指で
あちこち穴を開けた感じみたいに笑


②圧力鍋で炊く

圧力鍋も
お鍋で炊くのと同じです。

ちなみに
圧力鍋は浸水しなくても
洗ってすぐに炊くことができます。

でも個人的には
浸水させた方が雑味が少なく
よりもっちりして美味しいなと思います。

圧力鍋の圧がかかるまでは強火
そのあとは弱火にして25分。
蒸らし10分で完成です✨


はじめて炊く時は
水加減が微妙で
べちゃっとしたり、
そうかと思えば固すぎたり、、、
ということもあるかもしれませんが
慣れたら
この方法でほんとに美味しく炊けますので
ぜひやってみてくださいね♡

大丈夫、
わたしでもできているくらいなので笑
すぐ慣れると思います😎


最近よく耳にする
「玄米には毒がある」ということ。

アブシシン酸とか、フィチン酸とか
最近ではアクリルアミドとか、、、!

しっかりとした
確証たるものがなさそうですが、
そもそも玄米って
ずーっと昔から食べられてきたのに
なんで今になって?
と思う今日この頃、、、

それよりなら
コンビニのおにぎりを
毎日食べている方が
よっぽどあれなんじゃないかな?

あっ、批判じゃなくて
個人的な意見です笑

ただ、
玄米は「よくかみかみ」して食べないと
玄米を食べている意味が
あまりないというか、、、
胃腸にも負担がかかりますので、
言うても、そのくらいの心配かな?
と思ったりしています🤭

お子様に関しても、
しっかりとかみかみできるまでは
無理に食べさせずにOKですし

あとは
ご自身の体調とも合わせながら
胃腸が疲れている時は
白米でもいいし
玄米おかゆもおすすめです✨

圧力鍋は
かなり白米と近い食感で
食べることができますよ👍
しっかりと種皮が破けてくれるので
胃腸の負担も軽めです。


ちょっと今日は長くなっちゃったけど
ぜひ玄米ライフを
楽しんでくださいね✨


毎日ブログ24日目✨
今日もお読みいただきありがとうございます。


「食べることを大切にする事は、
自分自身を大切にすること」

一般社団法人発酵美人協会は
食卓から愛と幸せを生み出し
人生が変わる発酵美人食をお伝えしています。
そして、
日本の伝統食における文化継承
日本古来から存在する糀の素晴らしさを
未来に受け継ぎ
地域、社会、地球が
100年先も豊かな世の中になるために
活動してまいります。
https://www.hakko-bijin.com/

Instagramもぜひフォローいただけたら
嬉しいです✨





いいなと思ったら応援しよう!