![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89297664/rectangle_large_type_2_338ce1a6638cc70796cf24f0b86016db.jpg?width=1200)
WS体験記*お茶の葉リースつくってみた
今日も今日とて「noteクリエイターフェス2022」に参加中の英です。
本日のお題は「#つくってみた」ということで。
梅雨の頃の話になりますが、お茶工房で「お茶の葉リース」WS(ワークショップ)に参加して来ました。
リースといえば、クリスマスリース。
最近はお正月リースなんかもありますが、畳敷きのTheニッポン! な家で育った私は、
リースってイベントの時に飾るものでしょ?
というイメージでした。
それが、お茶の葉でできるなんて!
\ WS会場はコチラ! /
ティーファクトリー 如春園(じょしゅんえん)
元はお豆腐屋さんだった建物をリノベして、お茶工房&カフェになりました。
実はお豆腐屋さんだったころは、私の遠い親戚のお家。
懐かしい建物です。
こちらはお茶やスイーツだけでなく、本格南インドスパイスカレーも食べられます。
もちろん、私もWS前に腹ごしらえ。ジュルル。
明日のnote「#おいしいもの」でご紹介しますね。
さて、リースづくりが始まるよー!
ってことで。
講師は、自作のすてきなリースがあちこちのお店のドアを飾っているアメツチさん。
使うのはもちろん、生のお茶の葉。
如春園さんは、自家茶園をお持ちなので、お茶の葉から栽培されています。
その茶畑から摘まれた葉が、たんまり籠に盛られて、参加者のみなさんビックリです。
乾燥しすぎてもダメなので、前日に摘まれたんだそうです。(写真撮りそびれ)
アメツチさんの指導のもと、葉っぱを1枚1枚ワイヤーに刺していきます。
しっとり、すべすべのお茶の葉なので、とても刺しやすいです。
そして、爽やかな良い香り~。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89297410/picture_pc_ee110b8c651b049549f5c32cde7cb74e.jpg?width=1200)
一周刺し終わると、こんな感じ。
100枚くらい刺しました。
数え数えやっていると、やっぱり枚数が解らなくなるもので。
誰かが「私あと30枚!」とか声に出して言うと、「言わないでー、何枚かわかんなくなっちゃうー」とか悲鳴が聞こえたり……。
和気あいあいを絵に書いたような時間です。(注:みんなほぼ初めましてです)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89297578/picture_pc_91424367e17409db1265eb48092fbc48.jpg?width=1200)
真ん中の窪みに、ドライフラワーをボンドで貼り付けて行きます。
このドライフラワーたちも、アメツチさんが用意してくれたり、あとは如春園さんに飾ってあったものを使わせてもらいました。
ミツマタとか、初めて見た!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89297740/picture_pc_1cb18fa02c1b295de5ae388f4e6cf603.jpg?width=1200)
出来上がったら、みんなで撮影会!
たまたま居合わせた方も「お茶の葉リースなんて見たことない」と写真を撮られていました。
(この居合わせた方がまたジャズシンガーさんで、みんなビックリ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89297911/picture_pc_4922f923c2a3706b308a78b8db1a5c46.jpg?width=1200)
余ったお茶の葉や、使わなかったドライフラワーは、「おうちでも作ってみて」と、アメツチさんや如春園さんが気前よく分けてくださいました。
ホントに家でもう1つ作れるくらいの量です。凄い。
さらに、持ち帰り用のラッピングペーパーと箱まで用意していただいて、こんなに手厚いWSなかなかないです。
(と言いながら、本喫茶わかばさんのこぎん刺しWSも手厚かった。感涙)
コロナ禍以降はこもりがちなので、知人・友人以外と話すのが久々でした。
自己紹介とか、喋りがボロボロで……あはは。
だけど、初めましてなのに前から知り合いみたいな、終始楽しい空間だったのが有難かったです。
雨音と茶葉の香りをききながらの、ゆったりお茶の葉リースWSでした。
今夜は帰宅中にスマホから、英(あや)がお送りしました。
それではみなさま、おやすみなさい。
またあした、お会いしましょう。