見出し画像

三池崇史監督『十三人の刺客』

三池監督は多作の割に観たことがなく、改めてフィルモグラフィーを見てもまぁ、わたしの好みじゃないよな、という感じなのですが。稲垣吾郎の悪役が素晴らしいと聞いて観ました。

勧善懲悪、復讐劇、ミッション・インポッシブル。売りである50分にも渡る戦闘シーンは、色んな見せ方戦い方をしていて飽きずに楽しめたし、いわゆる時代劇的なかっこよさというよりもがむしゃらに勝ちに行く描写は新鮮で、単純明快なアクション映画としてきちんと期待に応えてくれて面白かった。

稲垣吾郎は評判通りのハマり役。数々の悪行はどれもインパクトが大きく、命を懸けて暗殺するに相応しい…もっと言えば2時間を掛けた映画の核として相応しい、絶対悪。人を殺したりレイプしたりしても徹底的に無表情、無感情。しかし美形で涼やかな顔立ちと穏やかな話し方は狂人というよりむしろ知性と高貴さを感じさせるのだから余計に恐ろしく、魅力的。台詞もいちいち最低で、口を開く度にわくわくさせてくれる最高のヒールでした。

ただ時代劇は観慣れず聞き取れない台詞や名前が多かったりしたので続けてもう一度観て、他の方の感想も読んだりすると、ただの復讐劇、「単純明快なアクション映画」ではなかったことが分かる。

江戸時代後期の太平の世、戦ったことのない武士たちが主役というのがとても面白い。暴君を暗殺するという大義名分はあれどどちらかというと武士としての存在意義、死に場所を求めて集ったように見える刺客たち。守るに値しない殿を家臣として守り抜くことを選ぶ市村正親演じる老中。無礼者に容赦無い仕打ちを与えることで自らの権力を確かめ、命を狙われてはじめて生の実感を得る将軍の息子・斉韶。殿に反発するものの切腹する間宮や牧野。封建制度の矛盾、時代の歪みの犠牲になった者たち(斉韶に関しては非常に自覚的だが)であり、善悪では語ることが難しい。特に敵でありながら好感を抱いてしまう市村正親の存在は印象的。映画の最後、戦いを終えて残るのが達成感ではなく圧倒的な虚無感であることが、物語の深みになっていると思う。

その対比となるのが山で暮らす野生の男・伊勢谷友介なのですが、彼がこういうギャグを請け負うような役者だとは意外でした。一部…やりすぎなところもありますが、軽やかに飛び回り武士やこの戦いすらも嘲笑うような存在が、この映画をただの時代モノではなくしてくれた。刺客の一人・山田孝之と、斉韶という逆の立場のふたりが彼に対してシンパシーを感じているところも良い。

未見ですがオリジナルからの変更点が功を奏したようで、伏線の張り方も綺麗だったし、台詞も印象的なものが多く、脚本の天願大介氏は他の作品全然知らないですが、名前覚えておこうと思います。

一応ネタバレは避けたつもりですがお気に入りの台詞をふたつだけ。

「なかなか良いことを言う男だ。褒美に余の小太刀を与えてやった。」

「すぐ戻るさ。もし遅ければ…お盆に帰ってくる。迎え火焚いて待っててくれ。」


いいなと思ったら応援しよう!