見出し画像

軽EVに否定的な方が多いうちに行動した方がいいと思ったこと。

日産と三菱から2022年5月20日に軽乗用車タイプのEVが発表されました。世界のBEV(バッテリーイーブイ)拡大の流れの中、日本でのBEVは充電環境や、火力発電主力の電源構成の中少しもエコではないなど、電気自動車推進に懐疑的な論調も見られます。
しかし

私は三菱のekXEVの注文をだしております。

私の考える今このEVを購入すべき理由について書いてみました。
これはあくまで私の今生活する状況による私見であり、全ての人に当てはまる内容ではないのであくまでもこの時期に電気自動車購入を考えている方への参考として考えてもらえるといいなと思っています。

では私の注文した電気自動車の内容です。すでに三菱さんからサイトが公開されていますから、見積もりもオンライン上から出せますので
ここではいかに安く買うかとか、補助金金額はいくらなんだとかの話は書きません。なぜこのグレードにしたのかの私の考えだけです。
他の人の考え方を否定するわけでも、コスパを紹介するわけでもありません。

https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_x_ev/

グレードはGにしました。税込2398000円
オプションに着けたのは、寒冷地パッケージ33000円と
車両の色を有料色のミストブルーパール33000円にナビもしました。
その他のメーカーオプションは、三菱のハーティーメンテナンス66310円
フロアマット22352円
エクシードバイザー19404円
さらに販社の関東三菱自動車独自の特典ではないかと思われる、先行予約特典のお好きなディーラーオプション一つをプレゼントというのがあったので、ダイナミックシールドイルミネーションを付けてもらいました。(こちらは値引きになります。)
で、付属品合計が174066円になり
軽自動車登録の付帯費用(保険車庫証明登録なんか)が83030円
で支払総額が2655096円です。

内容としては、アルミホイールも、ナビも、Mパイロットもついていません。

実は三菱さんには法人向けにビジネスパッケージモデルも出していまして、カタログには載っていないのですが、色は白のみ、色々な収納装備が省かれていてさらに20万ほど安いモデルがあるのですが、今回は見送りました。

さて、どうしてこのグレードに(発表前に現車を確認もせず)注文を出してしまったのかの決定プロセスを書いていこうかと思います。

まず我が家には新型アウトランダーPHEV1台と、

初期型のアウトランダーPHEVがあります。

新型はかみさんの通勤車。私に払い下げられて自由に使えるようになった車という位置でしょうか。旧型のバッテリーは30%劣化していて、EV走行距離は30kmくらいに落ちています。

さらに法人リースとして、ミニキャブミーブトラック(軽トラックタイプの電気自動車)があります。

私はサクランボや桃、ぶどうを栽培する果樹園を約4ヘクタールほど経営していて、さらに地域の農産物を加工するNPO法人を運営しています。EV軽トラはNPO法人所有のリース車です。
さらにNPO所有の普通充電設備を果樹園横に設置してあります

こちらは現状無料で一般の方に開放しています。

また自宅には200V普通充電口と中古のV2H機器を設置して、あります。

自宅は太陽光発電が設置してありすでに卒FIT済み。つまり、高額での固定買取は終了しています。売電単価は東京電力に8.5円/kWhです

電力プランは現在は終了しているオトクなナイト10というプランを継続しています。
朝8時から夜22時までの昼間の電気代が高い代わりに(2段料金35.29円)
22時から翌8時までの深夜10時間の料金が割安のプランです(12.73円)

家族構成は私と妻、長男は祖父母と隣の実家に同居、次男と三男が私たちと同居しています。妻の通勤距離は往復約20km次男は就職してバスで通勤時々旧ランダー通勤。三男は中古のFITハイブリッドで往復10k弱通勤しています。

NPOの営業用に、EV軽トラック以外に、ダイハツの軽1BOXと、トヨタのレジアスエースディーゼルがあります。

今回の軽EVに関しては、NPOの営業配達、毎週末に開催する甲府駅での催事販売用に活用すべく購入を決めました。また果物が取れるシーズンには、八王子の得意先店舗への配送も月2回ほどあります。

以前ミニキャブの1BOXタイプのEVを営業車として検討したことがあったのですが、ディーラーから電池容量16kWhのモデルをお借りして試しに営業で使えるか走ってみたところ、南アルプス市から八王子市までノンストップで高速を走るのは難しく、一度談合坂SAでの充電が必要でした。

山梨から都内へ販売・営業に使用するには、航続距離の前に、甲府盆地から一度峠を越えないと関東平野に向かえないので、電気自動車の苦手な上り坂を基本100kmで高速走行しても電気が持つ!というのが条件だったのです。

前回発売のミニキャブEVでは難しかったのですが、今回の180kmの航続距離なら八王子まで電気を持たせたまま高速を走り切れるのではないかと期待しています。

ちなみに新型アウトランダーPHEVでは電気だけでギリギリ談合坂まで到達できました。アウトランダーの電気のみの航続距離は85kmくらいですから、180kmの航続距離を持つ車重の軽い軽EVなら余裕だと思っています。

現在NPOスタッフには自分の自動車を使用した場合にはガソリン代支給していますが、ガソリン代が上がると移動経費も馬鹿になりません。

軽EVを導入することで基本、販売用の移動経費を電気だけで賄おうと思っています。

法人では現在普通充電設備を1基設置していますが、実は国の充電器設置の補助事業の内容が緩和され、本年度より
以前設置した充電設備の更新や、充電設備の複数台設置についても補助金が出るようになりました。

そこで、法人設置の普通充電器を、国の補助金を活用して、いままでの3kWhタイプの普通充電器から6kWh出力タイプの倍速充電が可能な充電器に更新したいと思っています。

さらに今までは無料充電にしていましたが、更新に伴い、チャデモ協会からの課金が可能な充電器に変更するつもりです。

??という方もいらっしゃるかと思います。

なぜ急速充電器ではなく、普通充電器を設置するのか?
さらになぜ倍速充電器にするのか?

それは、今回の電池容量20kWhの軽EVと倍速充電器の相性が非常にいいからです。

今回発表のEVの満充電時間は8時間と発表されました。
皆さんは多分夜間に8時間充電すれば朝から満充電で使えるというイメージかと思います。これが3kWh出力の200V普通充電器の能力です。
ちなみに100Vの家庭用コンセントから充電することも可能だと思いますが、その場合は倍の16時間で充電が完了します。

普通充電器には電流を多く流すことで出力を上げた倍速充電器も販売されていて、こちらは6kWh出力になります。この機械を使うと半分の4時間で満充電となります。

多分急速充電30分と比べても満充電に4時間というのはかなり長いイメージではないかと思いますが、それは、ガソリンが空になったら満タンにするという今までの常識に引っ張られているせいです。

電気自動車では、余裕の時間があるときに普通充電器に繋いでも別に問題はありません。

ところが普通充電器は充電に時間がかかるので、たとえば急速充電の目安である30分の充電で期待できる走行距離は大したことがありませんでした。
例えば旧アウトランダーPHEVなら6~7km程度の電気量です。軽トラEVだと10km位走れる電気量ですね。ところがそれが倍速充電器なら、30分で3kWh分充電できますから、1kWhあたり、今の軽トラEVで7kmは走れるので21km走行できます。今回の軽EVは20kWhの電気量で180km走れるので1kWhあたり8kmの走行距離が期待できますので(これを電費と言っています。)倍速充電器30分で充電できる3kWhの電気で、24km分走行できるのです。1時間なら48kmです。
どういうことかというと、倍速充電器が設置されていればお昼の1時間休憩時間に充電器と繋いでおけば、48km走行できるだけの電気が貯まっているという事です。半日で山梨県内の営業で48kmも走行しませんよね
そして、三菱さんにはチャデモ充電する時に、便利な充電カードがあります

こちらのプレミアムプランは月1650円かかりますが、実は

普通充電は無料です。

さらに急速充電500円分がついています。


つまり法人で倍速充電器を設置して、チャデモネットワークに加盟すれば、
法人で使用する電気自動車の電気代は、毎月1650円のみ

法人は設置している充電器の電気代とネットワーク加盟料は払わなければなりませんが、基本使用した普通充電器の電気代相当額はチャデモ協会から支払われます。

いつ普通充電器の電気代が有料になるかはわかりませんが、EV推進の意味でしばらくはこのプランでの普通充電器の無料の流れは継続するそうです。

何故今EVを購入するのかわかっていただけたでしょうか

自分が法人を持っていて、公共の普通充電設備を設置できる方なら、補助金を活用して、さっさと倍速充電器を、チャデモ仕様で導入すべきです。

そして、チャデモ仕様の充電カードでEVを充電します。

他のEV利用者も、カードを持っていれば倍速で利用できますから、不公平感は全くありません。できれば複数台用の倍速充電器があるともっと嬉しいですね。

今回の軽EVの登場で望まれるのは急速充電器の増加ではなくて

倍速普通充電器のチャデモネットワーク利用可能施設の増加です。

あくまでも県内の移動手段としてのEVですから、探し回る場所にはそもそも行きません。だからナビも、安全装備も、いらないと思って今回はこの装備で注文しました。

半導体の不足や、コロナ関連、ロシアウクライナ危機など、電気自動車の納車時期も見込めないのは事実です。しかし少なくとも発売直後の予約モデルは必ず生産されます。(そうでなければ発売開始する時期を遅くするはずです。)だからこそ、現物を見る前にこの軽EVは買うべき価値のある車です。

今からアウトランダーPHEVの新車を購入しても半年後の納品がされればいいほうでしょう。でもこのタイミングの軽EVなら7月中遅くとも8月には納車されます。そこから5年間うまくいけば月1650円の充電カード代だけで自分の移動費用をまかなえるチャンスが転がっています。












いいなと思ったら応援しよう!