筆者は、ADHD・双極性感情障害Ⅱ型です。パニック障害やうつ病を経て、大人になってから診断がつき、対策をはじめました。とはいえ、心療内科の先生方は、毎月「ムリせずほどほどに」といい、コンサータ&ワイパックス(ロラゼパム)の処方のみ。なんとなくやれてはいるけど、もう少し突っこんで自分の特性を知りたい!ということで、自分の観察日記をつけることにしました。同じように対策に困っている方、発達障害や精神障害についてよくわからない方、筆者の迷走ぶりを一つの事例として、何らかの参考にしていただけますと幸いです。
関東圏によくある縦長式住居(土地せま×3階建て)の改造記録です。2020年に購入した建売の縦長式住居にて、5人家族+猫2匹で暮らしております。注文住宅と違って削ぎ落されたデザインのわが家を、わが家色にカスタムアップしていきます。将来の妄想もいたします。
インテリアコーディネーター試験&アソシエイトインテリアプランナー試験に合格するべく、勉強したことをまとめていきます!今年受ける人いる?? 工務店、インテリア関連の会社にてプラン経験あり。うっかりしていて忘れっぽい性格。2次試験(実技)が鬼門。
自分や家族やご近所さん。だれもが暮らしやすい住環境をつくるために、私たちは何をすればいいの?どんなことならできるだろう?自分の暮らす街ではどんな「福祉のまちづくり」計画が実践されているのかしら? 調べたことや学んだこと、そこから考えたことなどをまとめていきます。
「介護」と健やかに向き合うために、気持ちの整理をしていく備忘録です。幼児2人の子育てに追われながら、70代後半で要支援1の義母と同居中の筆者。介護士として働いているけれど、母に本格的な介護が必要になったときに、職場と同じように接することができるか不安を抱いています。まだ自立はしているものの見守りが必要な母と、目が離せない時期の子どもたちとの生活は想像以上にストレスフル。ダブルケアを覚悟しているものの、その前に自分がぶったおれないように「プレケアラー」として、ちょこちょこ作戦を練っておこうと思います。守るものの多い子育て世代のみなさま、超高齢社会の荒波を共に歩んでいこうではありませんか…!