見出し画像

「ほんまる神保町」地下1F・36章・07節#紀州戦国屋の棚の近況報告

ほんまる神保町の棚主になり、はや7ヶ月が経ちます。
棚主でありながら、足を運んだことはありません。

友人や作家さん、おなじ棚主の方が写真を撮って送ってきてくれます。
少し前に九度山町の観光パンフレットを郵送しました。
手に取ってもらうことで真田ゆかりの九度山町を知ってもらえれば嬉しいです。

売れなくても戦国に特化した棚の個性を出していきたいと思いますが、7ヶ月経って少しですが見えてきたものがあります。

本を一冊売ることの楽しさと難しさを噛みしめています。

戦国イベントやお城イベントでは戦国グッズや御城印、武将印などは売れるし、オンラインストアも有名なところに出店しなくてもそこそこ売れ続けています。なのに、ほんまる神保町でわたしの選んだ本は滅多に売れないのです。

古書しか売れないのか、どんな人が足を運ぶのかな〜など色々悩みましたが、最近は売れた本を再申請することを繰り返しています。

「これでいいのだ」(笑)

今まで売れた本

・ぶらり真田家ゆかりの31城跡めぐり
・幸村を討て/今村翔吾
・面白いほどよくわかる!家紋と名字
・街道をゆく9/司馬遼太郎
・虎の城 上/火坂雅志
・虎の城 下/火坂雅志
・かすてぼうろ 越前台所衆 於くらの覚書/武川佑

現在棚にある本

・戦国武将への鎮魂録「夢の如し」
ぶらり真田家ゆかりの31城跡めぐり
・全国「武将印」徹底ガイド見どころ・楽しみ方がわかる
・全国「合戦印」徹底ガイド見どころ・楽しみ方がわかる
幸村を討て/今村翔吾
・真田の具足師/武川佑【サイン本】
・戦国武将と高野山奥之院
「司馬遼太郎」で学ぶ日本史/磯田道史
・獅子/池波正太郎
・真田騒動/池波正太郎
・日本の城語辞典: 城にまつわる言葉をイラストと豆知識でいざ! 読み解く
・マンガで読む 新研究 織田信長
・13歳のきみと、戦国時代の「戦」の話をしよう。
かすてぼうろ 越前台所衆 於くらの覚書/武川佑【サイン本】
・戦国武将列伝4 甲信編
・シリーズ・実像に迫る001 真田信繁
決定版 面白いほどよくわかる!家紋と名字
(※太字は今まで売れた本)

申請中の本

・街道をゆく9/司馬遼太郎
・現代語訳 信長公記 (新人物文庫)

ほんまる神保町に足を運んだらぜひ地下にあるわたしの棚【紀州戦国屋】も覗いてみてくださいね♪

新聞記事で知ったのほほんBOOK&COFFEEさん。
私がもう少し若かったら(?)真田砦の一部を小さい書店にしたかったなぁ。
高野山では寺院を掛け持ちで管理しているので、管理人をしてくれる人はいないか聞かれたことがあります。

今村翔吾さんの秘境の文筆家高野山もやってくれないかなぁ(笑)

真田庵もそうだけど、お寺が書店になれば素敵かも〜→妄想


いいなと思ったら応援しよう!

春風
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!