見出し画像

ボヘミアン・ラプソディ和訳・深掘り⑤バラード4/4

フレディ・マーキュリー作詩の楽曲ボラプの和訳の続きです。


前回は、バラードパートのうち、2番の前半を深堀りました。

今回は、2番の後半。いよいよバラードパートの最後です。


今回は残りの部分を訳した後、バラードパートの総括と、前回言っていた私の妄想についても語ります。


"Bohemian Rhapsody"
Written by Freddie Mercury

~バラードの2番~

Too late, my time has come,
Sends shivers down my spine-
Body's aching all the time,
Goodbye everybody-I've got to go-
Gotta leave you all behind and face the truth-
Mama, ooo- (Anyway the wind blows)
I don't want to die-
I sometimes wish I'd never been born at all-


今回は、最後の、この太字の部分の解説をします。


②-C

Mama, ooo- (Anyway the wind blows)
I don't want to die-
I sometimes wish I'd never been born at all-

訳は、

ママ、ああ。(どっちにしろ、風は吹く)
死にたくない、
時々こう願うよ、「生まれてこなきゃよかった」って!

です。

()はレコードのコーラスとしてこう聞こえるので書いているだけで、歌詞カードにはありません。


この部分はバラードの最後だけあって、一番盛り上がるところです。

①-Cと同じ構成ですが、1番よりは短くなっています。


I don't want to die-

は、①-Cの

Didn't mean to make you cry-

と、dieとcry(ダィ、クラィ)で韻を踏みます[ai]。


「死にたくない」とあるので、ようやく前回の謎が解けました。

主人公が向き合う「真実」(の一つ)は、「死に向かっていること」です。


「死にたくない」=もうすぐ死ぬことになっている。

だから、さよならみんな、であり、もう行かなくちゃであり、みんなを置いていくのです。ただ、すぐに死ぬというわけではなさそうで、みんなのもとを去ってから、真実に向き合ってから死に向かっていくみたいです。


しかし、「ママ、死にたくない」は胸をえぐるセリフです。

「死にたくない」と、「ママ」という言葉とのコラボだと生々しさが増します。人間、予期せず死ぬときになると、心の中で、「お母さん、助けて」となりそうです。悲壮感、絶望感が強調されます。

とはいえ、殺人を犯してはいるので、場合によっては当然の報いともいえる感じも否めません。

あとは、直前にクッション材のように、(Anyway the wind blows)が後ろで聞こえます。死が迫る、という人生における一大事の場面の直前において、「風任せ」、みたいなセリフが浮かび、緊張を緩ませます。



つぎが絶唱。

I sometimes wish I'd never been born at all-

何度も言うように、ここが一番盛り上がるところです。そして、余韻を残しつつ、次のギターソロに引き継がれます。


このセリフは、最も言いたいことではないか。


「死にたくない」、の流れで、「死ぬ苦しみを味わうくらいなら生まれてこなければよかった」、という理論はもっともなことで、あまり不自然には思いません。

しかし、ママに言っているのがポイントです(2番はこれまでママは出てきませんでしたが、急にここで出てきます)。

生んだママに向かって、「生まれてこなければよかった」、は、痛烈な批判です。

そう時々願う、とは濁していますが。


ママが自分を生み、期待されて育ち、その人生を裏切って、いかにも離れがたい感じでお別れを告げ、一人で(?)最期を迎えようとしています。


生まれてこなければ、期待もされなかったし、こんな別れもなかったし、愛し愛されるが故の苦しみを皮肉をこめて訴えているようです。


つまり、殺人に気をとらせておいて、実はママへの執着の歌だった、という考えが浮かびます。


1番でも、一番盛り上がるところは、殺人場面ではなく、期待された「人生を投げ出してしまった」だし、最後は自分がいなくなった後のママの生活を気にして、「何も起こっていないかのように」ふるまってほしいといいます。

2番は、自分がもうすぐ死にそうな感じをほのめかしつつ、みんなの前から消える宣言をし、最後は「ママ。産んでくれなかった方が(お互い)よかったかも」で絶唱します。


これは、私の仮定の一つであり、本当の意味はだれにもわかりません。

聴く人の個人的に持つ問題点に当てはまるかもしれません。


私は現時点では、これは母の歌と結論づけました。


マザコンと笑う人がいるかもしれない。しかし、親問題は笑えません。欧米やその他の国でも、同性愛者や性的倒錯者などがこんなに増えたのもこういった、親世代との価値観の違いも原因の一つにあるのかもしれません。


こうして、「生まれてこなきゃ~」で盛り上がった後に、ギターソロに入ります。

このギターも実は歌の一つで、泣いている様子や哀れな感じ、悲しみなどを表している感じです。そして変調して、オペラパートに移ります。


今回の部分をまとめます。

主人公は死に向かっているようです。そして、「生まれてこなきゃよかった」で絶唱します。

韻は、1番と2番をまたいで、cryとdieで踏んでいます。


バラードパート全てをまとめると、

Mama, just killed a man,
Put a gun against his head,
Pulled my trigger, now he's dead,

Mama, life had just begun,
But now I've gone and thrown it all away-

Mama, ooo,
Didn't mean to make you cry-
If I'm not back again this time tomorrow-
Carry on, carry on, as if nothing really matters-
Too late, my time has come,
Sends shivers down my spine-
Body's aching all the time,

Goodbye everybody-I've got to go-
Gotta leave you all behind and face the truth-

Mama, ooo- (Anyway the wind blows)
I don't want to die-
I sometimes wish I'd never been born at all-

1番:
母へ穏やかな殺人告白→人生を投げ捨ててごめん!→「失望させるつもりはなかった」、「今日でお別れかも」、「二度と会えなくてもママには今まで通り続けて欲しい」

2番:
母のもとを離れた様子。
ついに自分の時間が来てしまった→体も異常事態→みんなへ「さよなら」→真実に向き合うため一人(?)旅立つ。
「ママ。死にたくない、どうして僕を生んだの!?」→悲愴感のあるドラマチックなギターソロ。

このように、バラードでは、少年が殺人を犯したのち旅立つ様子が、ママに語りかける口調で描かれます。

一番最初のコーラス部分は、これから始まる物語のサマリーであり、謎だらけでしたが、何が土砂崩れか、現実とはなにか、どうしてウツっぽいのか、少しわかった気がします。


それでは、バラードパートの深掘りは、いったんこれで終了します。



次に、前回言っていた、私の妄想についてです。


前回の部分はかなりセンセーショナルな部分であり、いろいろな妄想が掻き立てられます。

この部分の考察もぜひしておきたいです。


前回のバラードの2番前半に戻ります。

②-A,B

Too late, my time has come,
Sends shivers down my spine-
Body's aching all the time,
Goodbye everybody-I've got to go-
Gotta leave you all behind and face the truth-

カンマ(,)の位置に注目したときに、

「遅すぎる、僕の時間が来た、背中に恐怖(または興奮)が走る。

「体はいつも痛む、さよならみんな。行かなくちゃ。

というセリフの区切り方を重視して考察します。(震えと痛みは別の文ということ。)


実は、実際のフレディがよく思うことではないか?

と思ったのです。


ライブ直前、もう出番が来てしまった、背筋は恐怖と興奮が入り混じって震える。

ライブでは馬車馬のように働くので、体は筋肉痛と酷使でいつも痛んでいる。

そのうち、浮かぶ考え。もうやめたい。

しかし、ライブに出ていると「生」を実感できる。

その動きをもうしなくてもよくなっても、観客が喜ぶし(愛されたい)、演奏してくれている仲間を鼓舞するため、最高のショーを作り上げるために、薬の力を借りてでもダンスをやる。せっかく作った完璧な音楽もどんどん宣伝しなくてはいけない。

オフ・ステージでも常にプレッシャーに追われ、ストレス発散で酒や女(男)、ドラッグなど無茶苦茶な行動もする。

ついには、体を壊したり、死に向かったり、さよならみなさん、の時が来て、もう人気がない、もう若くない、魅力的でない、という真実に向き合う。「死にたくない」、とは文字通りだけでなく、人気がなくなり、今まで作ったショーや名作が忘れ去られることも含むのではないか。


または、

「自分の時代」が来てしまった、という予言。この曲「ボラプ」は成功間違いなし(というか、売れなかったら借金があるのでバンドは解散)。

背筋はいろんな意味でゾクゾクし、人気者になるので、求められるがままに舞台に出ては、今以上に体を酷使する。ヒットするたびに次を期待され、もっと頑張らなきゃいけなくなる。

ついには、体がおかしくなり、結局さよならみんな、という幕引きが訪れる。以下同文。

という妄想です。


このように、実際に今起こっていることも織り交ぜられているのではないか。

この曲は、かなり苦労して時間もかけ音を作り上げた。自信は充分。自分の音楽的天才性と声の使い方を最大限に生かし、詩にもワードセンスや現在の世相を反映した(一つ前のクイーンのヒット作「キラー・クイーン」でフレディは優れた歌詞に送られるアイヴァー・ノヴェロ賞をとっている。ボラプものちに受賞する)。仲間の演奏もバックコーラスも最高級。確実に名作になる、センセーションを起こす。

そう思いつつ、その栄光の先の悲劇まで予想してしまう。実際がデビューが遅かったので、あまり若くない。


フレディならありえそうだ。

あまりに視えすぎて、ウツになりそうなのではないか。


あとは、予言といえば、フレディの急逝も何となく思い浮かぶ。


私はフレディが亡くなって20年くらいしてからこの曲を聞いたが、彼の死にどうしても結びつけて考えてしまう。


エイズ(AIDS)だ。


このくだりは、彼の死に際を表しているような気がしてしまうし、多くの人も同じではないか?

亡くなる16年前に作られた曲ではあるのに、予言しているようだ。またはこのように生きると決めたのか。

特に、「もう遅い、僕の時間が来た、背中に悪寒、体中が痛い、」

は、病気の末期のよう。

みんなとお別れをして、「真実に向き合う」は、

引退をして、エイズをもたらした無茶苦茶な行動の結果に向き合うこと。

実際、死に際に彼は一部の人以外と交友を絶ったらしい。死ぬ前に一人になるのは猫を連想させる。

生まれてきたことを後悔するくらい、死が怖い。

セリフがとても生々しい。実際、享年45歳はまだ若い。

「始まったばかりの人生を投げ出した」も当てはまる。


さらに、「殺人」とは、エイズで間接的に殺害した人たちともいえる。この病気は当時はまだ謎であり、だれが悪いというのはないが。


このように、想像ではあるが、ただ単なる少年の物語ではなく、とても個人的な歌のように思えるのだ。時空を超え、霊的な感じがする。

ここまで個人的苦悩を歌ったからこそ、人々の胸に響くのかもしれない。

ただし、夫ともいわれるジム・ハットンさんの本などを読むと、彼の実際の死に際は穏やかで、少し若いとはいえ幸せだったのではないかといわれています。辛いことも多かったようですが、普通の人が経験できないことを何度も体験しています。


私の妄想は以上です。

しかし、このバラードパートは問題の大きなところなので、先に進んでからも蒸し返したいと思います。


長々とお付き合い、ありがとうございました。


次はいよいよオペラティック・セクション。

よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?