見出し画像

Queen's English(3)~ボヘミアン・ラプソディ・概要~

ボヘミアン・ラプソディという曲について、やはり個人的な解釈を載せたいので、その前に歌についての概要をまとめておきます。


「ボヘミアン・ラプソディ」(原題 ”Bohemian Rhapsody” )

収録アルバム :「オペラ座の夜」(原題 ”A Night At The Opera” ) 

リリース : 1975年10月31日

作詞 : フレディー・マーキュリー


この曲は、とにかく(当時の)常識を超えていて、ロックバンドの曲なのに、オペラのようなパートがあり、しかも発表当初から大ヒットします。


シングルとしては異例の、6分程度(5:55)の長さがあります。

構成も、順に、コーラス、詩(バラード)、オペラ風パート、ハードロックパート、バラードとなります。普通は一緒にならない種類の音楽が融合しています。


タイトルについて、

”Bohemian”とは、チェコのボヘミアの、という意味の他に、自由で慣習に縛られない(またはそういう人)、とか、芸術家の生活の、という意味があります。

”Rhapsody”は、感情をつづった形式にとらわれない音楽の断片、狂想曲などの意味があります。


様々なパートを有するこの曲の構成だけ見ても、形式にとらわれていないことがわかります。


そして、内容もかなり変わっています。


私が心に刺さったところをいくつか抜粋すると、


まずは、冒頭コーラスパートでのフレディの独唱、

I'm just a poor boy
I need no sympathy

です。


その次が有名な、

Mama,

のくだりです。

このバラードパートは歌詞を知って聞くと全てが衝撃的です。


次のオペラパートは、ガリレオやスカラムーシュなど、意味不明な言葉が並び、永遠の謎部分です。


そして、ハードロックパートは、ロックらしい激しい言葉が並びます。

しかし、何に怒っているのかはやはり謎です。


最後のバラードパートで、今まで何度も出てきた哲学的な言葉を繰り返します。

Nothing really matters to me.
Anyway the wind blows...


このように、歌の内容もセンセーショナルかつ謎に包まれています。


最後に、この曲の要素として欠かせない点としては、ミュージックビデオがあります。

当時、ボラプPVはかなり革新的でした。

聴覚と視覚を融合させ、この曲はより有名になりました。


他にも、フレディの幅広い交友関係やライブ演奏も、ヒットの要因となったと思います。フレディの急逝により、さらにこの曲が伝説となっていきました。


以上が、ボラプについて、ざっとした概要です。


次回以降、また和訳や分析を進めていきたいと思います。


読んでくださり、ありがとうございました。

耳の快楽を教えてくれるクイーンに感謝します。











いいなと思ったら応援しよう!