阿波藍の技術移転-北海道 福井県 大分県 山梨県
北海道
阿波藍の栽培にとって干鰯・鯡粕などの魚肥を移入することで商品価値を高め、長い独占販売を続けた歴史の中で大きな経営戦略の一つでした。瀬戸内海にはじまり九州沿岸、千葉房総半島などまで広がり、江戸時代後期には蝦夷地(北海道)から北前船航路で、大量の鯡粕を交易していました。徳島藩の洲本城代であった稲田家は幕末に起した庚午事変の処分として、明治3年日高国静内郡に強制移動が命じられます。稲田家臣団の開拓事業は、およそ環境の違う土地での開墾に苦戦を重ねましたが、藍作を取り入れたことで大きな成果をあげました。
明治25年に徳島県知事が、県民20万人を北海道に移住させる計画案を発表しました。基幹産業だった藍の衰退が始まった頃で、当時の人口約70万人のうち過剰な県民を移住させようと画策したものでした。知事の辞職により実現はしませんでしたが、停滞する経済や産業の打開策として県内の有力者による団体が組織され、多数の農場が道内各地に開設されることになります。
藩政時代は一国で独占して優位な商いをおこなってきましたが、需要と共に全国での栽培競争など基幹産業として新たな展開が望まれていました。明治12年仁木竹吉は麻植・美馬・三好の農民360余人を、後志国余市郡の原野に入植させ藍作を始めます。胆振国有珠郡紋別に移住した鎌田新三郎も藍作と藍の加工を始め、蒅の製造に成功しています。板野郡長江村(鳴門市大津)出身の滝本五郎は大農経営による農場開拓を目指し、安い鯡粕が大量に入手できると移住を決めました。明治14年に実弟阿部興人と徳島興産社を設立し、石狩国札幌郡篠路村で農場と藍栽培を始めます。始めは出来た葉藍を乾燥させ徳島へ送り蒅に加工しました。徳島県の藍取締り規則で他県からの買入を禁止したことより、北海道庁と徳島県の「経済摩擦」にまで発展して、滝本らは地元で葉藍から蒅に加工することになりました。18年には徳島から技術者を雇い入れ、寒い土地での藍の醗酵に不安はあったものの良質な蒅ができました。
北海道庁の支援も受け製藍事業を進め、製造所2棟を新築し藍の作付面積も増やします。藍は反当たりの収入が多いだけではなく、種子や肥料、機械まで貸付て買入代金で精算することで急速に広まりました。20年頃には阿波藍商を動揺させるほど、北海道藍が関東へも進出していたそうです。29年には道内の藍作面積は1,418町歩(ha)に達しましたが、日本でも急速に天然染料から化学染料への転換が始まり、30年には徳島興産社は事業の中止に追い込まれました。37年には化学合成藍が全国的に大量に使用されはじめ、30年には889町歩、40年には386町歩、大正4年201町歩となります。明治26年に徳島県から移住した篠原家は、現在でも伊達市で藍製造をしています。
大分県 福井県 山梨県
徳島藩の藍製造法を探るため他国からの隠密や、四国八十八箇所の巡礼者を装った間者の話しは数多く残っています。藩政時代には栽培・製造方法の技術漏泄には厳格な規制もありました。明治維新を経て新政府の設立で新しくなった他府県の要請によって藍作の指導教師として赴任も可能になり、赴任地に永住した徳島県人も多かったようです。長く製造方法を厳重に守ってきた阿波の技術を、他県の藍作地でも憚ることなく手段を得て、時流の変革の機会で享受することができたのです。
大変特異な例ですが、豊後国北海部郡下ノ江(大分県臼杵市)の井沢幸兵衛は、幕末の阿波へ藍の製造法を修業しに来ました。文久4年(1864)に幸兵衛は徳島城下の水師を養成する藍座役所(私立水師専門学校)で、佐藤松五郎から「藍作り方伝授書」を与えられています。臼杵に伝わる伝承によれば、四国遍路にでかけた幸兵衛がこの地の藍づくりの活気に満ちた様子を見て、わが村でも藍を栽培したいと、仮病まで装おって懇願し修得したことが『臼杵ものがたり』(臼杵市立図書館刊行)に詳しく掲載されています。事実とは少し違いそうですが、幕末の阿波で他藩の人にも藍作を伝授していた興味深い史料です。臼杵に戻った幸兵衛は土質にあった育苗や栽培を工夫し、近隣の人々に教え藍作は下ノ江から下北、江無田地方まで普及し明治から大正まで盛んに行われたようです。明治32年に井沢幸兵衛の業績をたたえ「生藍功績碑」と刻まれた石碑が、農家の人々の手で建てられています。明治30年の大分県の栽培面積は471町歩(ha)です。
明治8年(1875)に福井県吉田郡山東村(福井市志比口町)に移住した喜多新助は、吉田郡の人々に藍種を授け藍の栽培と製造を教えました。新助は天保14年(1843)に、麻植郡桑村(川島町)で藍製造を営む家に生まれます。新助が移住した事情はわかりませんが、地味が藍作に適していて藍作は年を追って盛大になって、明治28年の内国勧業博覧会で協賛功労賞を受けるまでになりました。明治30年には県産を興隆した功績により緑綬褒章を下賜され、吉田郡の人々から「藍業紀功碑」が長松寺の境内に建立されました。明治30年の福井県の栽培面積は317町歩(ha)です。
阿波郡勝命村谷島(阿波町)の藍師吉田屋の二男片山亀二郎は、山梨県の招聘により藍作の指導教師となって赴任しました。天保4年(1833)生まれの亀二郎は若い頃には京に出て、やはり生家が藍商であった後藤田南渓について南画を学び、勝命村の渓流・菊里谷から号を菊渓とし嘉永5、6年には長崎でも学んでいます。明治以降に家業の衰退により山梨へ移住をしますが、明治30年の山梨県の栽培面積は121町歩(ha)で、40年には1町歩と記録されています。徳島県による藍師らの技術移転の調査資料などはありませんが、他にも類似の事象はあったと考えられます。
✦✦✦✦✦
https://www.japanblue.info/about-us/書籍-阿波藍のはなし-ー藍を通して見る日本史ー/
2018年10月に『阿波藍のはなし』–藍を通して見る日本史−を発行しました。阿波において600年という永い間、藍を独占することができた理由が知りたいと思い、藍の周辺の歴史や染織技術・文化を調べはじめた資料のまとめ集です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?