![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75058295/rectangle_large_type_2_ddad784df6f76e690b13301716ca6df1.jpeg?width=1200)
カナダの学校って日本の学校とどう違うの?
カナダでしか子育てをしたことのない私ですが、
日本で生まれ育った私は
昭和当時の日本の学校しか知らなかったので、
息子の学校にびっくりしたことがいっぱいあります。
カナダの学校を知るようになって、
日本の学校の良いところも、変わっても良いのでは?と
思うところも感じるようになりました。
もちろん、
カナダの学校も変わった方が良いと思うこともあるし、
良いところもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1648265787285-poXLHxO8Tn.jpg?width=1200)
以前に
「日本の学校の常識に苦しまなくていいんです。」
という記事を読んだ時も思いましたが
「学校ってこういうものだ」って思っていると
見えないことがあるんじゃないかなと思います。
まず、疑問を持つためには
自分の知っていることとは違うことを知ることから
かなと思ったりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1648265903843-JgnWNqyWEn.jpg?width=1200)
例えば、
私はお醤油ベースのお雑煮を子どもの頃から食べていたので、
大きくなってから、お味噌ベースのお雑煮という存在を知るまで
「お雑煮」に疑問を持ったことはなかった。
どっちのお雑煮が美味しいか
お吸い物ベースのお雑煮はダメなのかって視点ではなく
まずは違う味のお雑煮を食べてみることで、
「なんでいつも角餅ないんだろう?」って疑問が湧くんだと思うんです。
いろいろ食べてみてから
私はやっぱり、お袋の味と言えばお醤油ベースよね
となるかもしれないし、
いやいや、白味噌に丸餅が最高
と思うかもしれないし
多様性を知ることで、
選択の幅が出てくると思うのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1648266027251-FR1dBumHeu.jpg?width=1200)
そこで初めて、
自分に合うものを選びとっていくことができるんではないでしょうか
![](https://assets.st-note.com/img/1648265525019-RBh3ujZi2Z.png?width=1200)
4月11日の夜に
日本の学校に詳しい教育家の石田勝紀さんに
ゲストにお越しいただいて
「日本の学校、世界の学校大検証!」というイベントを開催します。
みなさんのお住まいの学校のことも
ぜひ、いろいろ教えてください。
イベントの詳細、お申し込みはこちら
みなさんのお子さんの学校の良いところ、
ここは変わっても良いのでは?というお話から
将来の明るい子どもたちのために私たちができること、
楽しくお話しできたらと思います!