見出し画像

【後編】オーストラリアでのワーキングホリデー中にぼくが経験した7つの仕事ー時給も大公開!ー

こんにちは。アイエス留学ネットワーク公式アンバサダーの柴田和輝です。

--------------------
この記事は「後編」です。
まだ「前編」を読んでいない方は、ぜひ「前編」からどうぞ!

--------------------

はじめに

ぼくは2014年4月〜2016年の1月までの約1年8ヶ月間、オーストラリアでワーキングホリデーをしていました。

ワーホリや留学を考えている人の中には、ワーホリ中の仕事探しにかなり大きな不安やプレッシャーを感じる人も多いと思います。

まさにワーホリ出発前のぼくがその1人でした。

しかし、実際はワーホリ中に7つの仕事を経験することができ、1年目で収入が支出を上回るという「黒字ワーホリ」も達成しました。

今回は、ぼくがワーホリ中に実際に就いた7つの仕事を紹介します。

仕事の見つけ方や時給なども全て紹介しているので、ぜひあなたのワーホリ・留学の参考にして頂ければと思います。


自己紹介

1989年愛知県生まれ。24歳の時に「一生に1回は海外で暮らしてみたい!」と一念発起し公務員保育士を辞めてワーキングホリデーでオーストラリアへ渡る。最初は道も尋ねられないほどの低い英語力だったが現地語学学校やファームジョブを通して英語力を鍛え、ワーホリ2年目にはシドニーのローカル保育園で働くまでに成長。

また、渡豪時は資金も十分に無かったが、ローカルカフェやファームでの仕事を通して7ヶ月で3万ドル(当時レートで約280万円)を稼ぎ、1年目で黒字ワーホリを達成。

その後、ワーホリ中に出会った看護師の日本人女性と2019年に結婚。世界一周ハネムーンを実現させ、夫婦で35カ国を巡る。2022年に子どもが生まれ、現在は福岡県で暮らしながらワーホリ&留学情報を発信している。



ぼくがワーホリ中に就いた仕事

ワーホリ中に就いた仕事は以下の7つです。

  1. 洗車屋

  2. ハウスキーパー

  3. ローカルカフェのキッチン

  4. ラズベリーファームのメンテナンス

  5. WWOOF(ウーフ)

  6. ジャパレス(ラーメン屋)のホール

  7. ローカル保育園で保育士

1〜3までの仕事は「前編」の記事で紹介しています。


ここからは「後編」の記事で4.ラズベリーファームのメンテナンスから2年目の仕事までを紹介していきます。



4.ラズベリーファームのメンテナンス

オーストラリアワーホリのセカンドビザの権利を取得する為、ぼくがファームジョブを探すための地として選んだのが、オーストラリア本土から南に海を渡って行くタスマニアという小さな島です。

タスマニアは日本の北海道と同じくらいの大きさの島で、世界で唯一、島単体で一つの州になっている珍しい島です。

島の中央部にそびえたつ「クレイドルマウンテン」が観光スポットになっています。

Cradle Mountain

タスマニアはとても自然が豊かな島で、街自体も大きくありませんし、町から少し外れるとこのような景色が広がっていました。

自然が大好きなぼくは、タスマニアで生活していた5ヶ月間、本当に毎日がとても楽しかったです。

そんなタスマニアで、ぼくが就いた仕事がラズベリーファームのメンテナンス職です。

事前にネットを調べたりファームジョブ経験者に聞いた情報では、

フルーツや野菜のファームで働くと、ワーホリの人は「ピッキング(収穫)」や「パッキング(梱包)」の仕事をすることが多い。

ということだったのですが、ぼくは幸運にもメンテナスチームに入れてもらうことができました。


このビニールハウス、一つが長さ100メートルくらいあり、ぜーんぶラズベリーが植えられています。

雇用してもらった企業は、「Costa(コスタ)」というオーストラリア有数の超大企業のファームでした。

オーストラリアのスーパーに行けば必ずと言っていいほどフルーツコーナーにCostaのフルーツが並んでいるくらい大きな企業です。

メンテナスチームの仕事は、 ラズベリーの木がまっすぐ育つように支えのヒモを結んだり、 ヒモの間から飛び出した枝をヒモの間に戻したり、 電動の草刈機で雑草を刈ったりと、仕事内容は様々でした。

仕事中の様子

ファームジョブは出来高制(歩合給)が多い中、ぼくがいたメンテナスチームの仕事は時給制でした。

時給は21ドル。
勤務時間は1日約8時間、勤務日数は週5〜6だったので、週800ドル前後を安定的に稼ぐことができていました。

当時のレート1ドル100円換算で、月に約32万円稼いでる計算です。

同じファームで、歩合制で収穫(ピッキング)の仕事をしていた台湾人の友達に話を聞くと、ピッキングジョブはその週の果実の実り具合いによって、10万円稼げる週もあれば、5万円以下の週もあり、「浮き沈みが激しい」と言っていました。

オーストラリアでファームジョブをするなら、時給制で安定して稼げることは重要なポイントだと思います。

また、この仕事に就けて1番ラッキーだったと思うポイントが、メンテナンスチームは、ぼく以外が全員オーストラリア人だったことです。

下の写真は、真ん中の蛍光イエローの作業着がぼく、周りにいるのが同僚のみんなです。

20代の大学生から、40代50代のダンディーなおっちゃんまで、幅広い年齢層の人がいました。

英語を上達させたかったぼくにはこれ以上ない最高の環境でした。

仕事中は基本的に2人1組で、毎日違う同僚とペアになります。

ラズベリーの木1列を2人で同時にメンテナンスしていくので、常にマンツーマンで会話しながら仕事をしていました。

まさに毎日8時間のネイティブ英会話レッスンでした。

毎日8時間以上脳みそフル回転でなんとかネイティブたちの会話についていこうとしていたので、家に帰る頃にはアタマがオーバーヒート寸前で毎日爆睡でしたが、英会話レッスンをお金を稼ぎながらできていたのでホントに言うことなしでした。

たまに、チームリーダーのおごりでピザパーティーがいきなり始まるのもオーストラリアらしいなと思いました。

そしてタスマニア生活で学んだ英語は、学校で習うようなカタい英語じゃなくて、ネイティブスピーカーが日常生活で使う、生活に密着した英語でした。

スラングはもちろん、タスマニアの人にしか分からないような英語の使い方もありましたが、おかげでリスニング力はかなり高まったと思います。

よく「オーストラリアの英語はなまってる」「オーストラリアの英語はヘンだ」と聞きますが、ぼくは日本にいた頃にたいして英語に興味がなくて勉強してなかったので、どちらかというと、オーストラリア英語が聞き慣れていて普通と感じます。

映画などを観ていても「アメリカ英語はちょっと聞きづらい」と思うので、オーストラリア英語に慣れているのだと思います。

のちに行った世界一周中にも、イギリス人やカナダ人から「日本人はアメリカ英語の人が多いのに、君は珍しくオーストラリア人みたいな英語を話すね」と言われることがよくありました。

ただ、アメリカ英語だろうとイギリス英語だろうと、まず日本語がネイティブのぼくにとっては、英語の発音のベースに日本語のクセが入ってしまうので、どうしても純英語ネイティブのようにはなかなか話せません。

でも、絶対的に重要なことは「相手とコミュニケーションを取ること」です。

これもワーホリ中に身に沁みて感じたことですが、アメリカ英語でもイギリス英語でもオーストラリア英語でも、 伝えたいことが相手に伝わって、相手の伝えたいことが聞き取れれば、それでオッケーだと思います。

言語はコミュニケーションの手段の1つですから。 日本人は完璧に話そうとし過ぎて自らの首を絞めていると思います。単語が抜けていたって、語順が多少違ったって、伝わります。

「伝えたい」「仲良くなりたい」と思う気持ちが大切だと思います。

そして、ラズベリーファームにはいろんなタイプの人がいて、いろんなことを教えてもらいました。

「人生、今が楽しければそれでいいじゃないか。明日死ぬかもしれないんだぜ」と、 ファームの事務所にはいつもビールが冷やされていて、「今日は1時間早く上がろう!」となった日は、ビールを飲みながらクリケットをして楽しく過ごしました。

楽天的な人が多かったです。同僚にはお笑い芸人みたいな人もいて、、いつもみんなを笑わせていました。

タスマニアで出会った人たちは、すごくおおらかで、毎日を楽しみながらのんびり生きていたように思います。

日本の都市部で働いている会社員とは全く違う働き方をしていて、すごく良いなぁと思いました。

もちろん仕事をふざけてやる訳ではなく、必要なことはきちんとやっているんですけど、みんな楽しそうなんですよね。

こんな働き方もあるんだと、とても勉強になりました。

偶然が重なって働けることになったこのファームで過ごした5ヶ月も、毎日が本当に充実していました。

ワーホリに行く前、金銭的には十分では無かったですが、ちょっと勇気を出して20代のうちに海外で暮らす経験ができて本当に良かったと思っています。

5.WWOOF(ウーフ)

タスマニアでラズベリーファームで働いていた期間、ぼくは泊まっていた宿でも仕事をしていました。 それがWWOOF(ウーフ)です。

WWOOFというのは、 「World Wide Opportunities on Organic Farms」の略称で、 簡単に言うと、「住み込みの無給農業体験」です。

農場や牧場で、ホストが求める「労働力」を提供する代わりに「食事・宿泊場所」「知識・経験」を提供してもらうボランティアシステムです。

オーストラリアはもちろん、世界各国で体験することができます。( もちろん日本にもありますよ! )オーストラリアでは盛んに行なわれている制度で、WWOOFの協会に登録して行う事ができます。

ぼくがワーホリをしていた時(2015/12月頃)はこのWWOOFでもセカンドビザの申請条件を満たせる事が出来たのですが、現在(2023年)はWWOOFでセカンドビザの申請はできなくなってしまったようです。

WWOOFを始めたきっかけ

ぼくがWWOOFの仕事を始めたきっかけは、ラズベリーファームの上司から紹介してもらった宿(シェアハウス)のオーナーが、たまたま自分の持ち家でWWOOFもやっており、「人手が欲しいからWWOOFとしてウチに来ないか?」と誘ってくれたことです。

「これも何かの縁だな」と思ってやることにしたのですが、これが自分にとって大正解でした。

WWOOFでは金銭のやりとりをしません。

ぼくが提示された条件は、家賃無料でオーナー宅の1室(1人部屋)に住みながら、週の決まった時間、庭のメンテナンスや家事の補助を行うというものでした。

オーナーの庭の一部

というわけでタスマニアに住んでいた5ヶ月間は、日中はラズベリファームで働き、家に帰ったら草むしりをしたり掃除や洗濯をしたり、休日も草むしりや家事手伝いをしたりと、丸一日の休みがない代わりにとても充実した生活をしていました。

庭のメンテナンスは結構大変でした。日本の最近の一戸建てにありがちな庭とは規模が全く違って、めっちゃくちゃ広いんです。

家のリビングに航空写真が飾ってあるのですが、オーナーの家は上から見るとこんな感じでした。

ちなみにこれはメインの家とその周辺の一部だけ。写真に入りきってないエリアもオーナーの土地で、植物園じゃないかってくらい広大でした。

馬やニワトリも飼っていましたし、ぼくが最初に案内された宿も敷地内に建っていました。

専属のハウスキーパーさんを雇ったほうがいいんじゃないですか?というくらいの規模でした。


とはいえ、こんな大きな家には住む機会は一生無いと思うので、あの時、擬似経験ができて本当に良かったと思っています。

キッチンも、洗濯小屋の庭も、あの家はなぜだか全部がおしゃれに見えました。

キッチン
リビング
テラス

日本とは違いますねぇ。 ぼくは読書が好きなので、たまのプライベートな時間に家のテラスにあるイスに座って自然の音を聴きながら読書をするのが本当に好きでした。

食費は自分持ちでしたが、部屋は個室をもらってプライベートも確保でき、オーナー夫婦はめちゃくちゃ良い人たちで、たまにご飯を作ってくれたり、なんだかんだ冷蔵庫にある食材は使って良いよって言ってくれたり。

ぼくの右側がオーナーご夫婦

余裕がある人って魅力的だなぁと心から感じました。

というわけで、ここまでがぼくがワーホリの1年目に就いた仕事でした。


ワーホリ2年目に就いた仕事

ここからはぼくがワーホリ2年目に就いた仕事です。 2年目は1年目とは違い、仕事は2つしかしていません。

2年目の滞在中はずっとシドニーに住んでいました。

就いた仕事は、

  1. ジャパレス(ラーメン屋)のホール

  2. ローカル保育園で保育士

です。


6.ジャパレス(ラーメン屋)のホール

セカンドワーホリが始まって最初に就いた仕事がシドニーのチャイナタウンにある日本人経営のラーメン屋「Menya」です。

ワーホリ2年目が始まってすぐの頃は、オーストラリアの保育園で働くための資格を取るために学校に通っていて時間はあまりなかったのですが、少しでも生活費を稼ごうと仕事を探し始め、最初に求人を見つけた場所がこのラーメン屋でした。

いわゆるジャパレスと呼ばれている仕事で、従業員はほとんどが日本人でした。

ワーホリ1年目の時は、洗車の仕事で体験した苦い思い出(語学力が無い状態で日本人環境で働くことの辛さ)もあって「1年目はジャパレスで働くのはやめよう」と決めていましたが、

ワーホリ2年目の時は「英語もある程度話せるようになった」「日本人の知り合いも欲しい!」という理由でジャパレスの仕事を探しました。

主に授業のない週末に働いていました。

ジャパレスで働いていて良かったこと

メンヤで働いていて良かったのは、

  • 面白い日本人がたくさんいたこと

  • まかないが美味しかったこと

の2つです。

当初は保育士資格取得の学校が終わったら同時にメンヤもやめようと思っていたのですが、海外で食べる日本の味と、たくさんいる面白い日本人がクセになって、結局保育園で働き始めてからもずっと続けました。

さらにこの時期は土日の昼ごはんと夜ご飯は、メンヤのまかないで済ましていたので食費もかなり助かりましたね^_^

保育園で働き始めてからも週末しか働いていませんでしたが、後半は収入よりも、とにかく楽しいから出勤していました。

おかげで日本全国に知り合いができたし、毎週毎週とても楽しい時間でした。

バイト最終日は超豪華なまかないでした!

メンヤの時給は当時13ドル(1ドル100円換算で1,300円)でした。

最低賃金よりも低いキャッシュジョブですが、当時のシドニーで求人が出ていたジャパレスでは一般的な時給だと記憶しています。今はもっと上がっていると思います。

ジャパレスの収入

収入としては、ほぼ土日のみのシフトで、毎週150〜200ドルくらいの収入になっていました。

当時、住んでいたシェアハウスの家賃が週160ドルだったので、ワーホリ2年目はジャパレスでの収入を、家賃に当てていた感じです。

当時住んでいたシェアハウス


ジャパレスで働くメリット

ジャパレスで働いてみて感じたメリットは

  • キャッシュジョブなので現金が手に入る(税金を引かれない)

  • 同世代の日本人の友人が増える

  • 外国人に日本食の良さを伝えられる

  • ワーホリで役立つ情報が入りやすい

  • まかないで食費が浮く

などがあると感じました。


7.ローカル保育園で保育士

オーストラリアワーホリ中に就いた7つ目の仕事は現地のローカル保育園、チャイルドケアセンターでの仕事でした。

ぼくがオーストラリアに来た最大の目的でもある、「現地の幼児教育を知るため」にどうしても働きたかった場所です。

仕事に就くまでの経緯や、給料や待遇、園での様子など、書きたいことはたくさんありますが、ここまででかなりの文字数になっているので、チャイルドケアセンターのことは興味があれば別の記事を読んでいただけると嬉しいです。

ローカル保育園の時給

ここでは、1番気になるであろう、時給と週の収入だけを書いておきます。

ぼくが働いていた保育園の時給は20ドルでした。
キャッシュジョブではなく、税金も払っていました。

勤務シフトは毎週月〜金で9時〜18時でした。
1日9時間働いてたので、週45時間の労働です。

というわけで、1週間に約900ドルの収入がありました。

ワーホリのビザだと1つの職場で最大6ヶ月間までしか働けないというルールがあるので、それに従ってぼくは6ヶ月間、保育園で働きました。

正職員の給料はもっと高かった

当時、オーストラリアの保育士資格は3段階あり、ぼくはビザの都合上、1番短期で取れる「Certificate III」の資格を取って働いていました。

他には短大卒と四年生大学卒の資格があり、ぼくが働いていた保育園は時給はそれぞれこのようになっていました。

--------------------

  • 専門学校卒(6ヶ月) 20ドル/h

  • 短大卒(2年)    23〜25ドル/h

  • 四年制大学卒(4年) 30〜35ドル/h

--------------------

あの頃から10年近く経とうとしているので、現在はもっと上がっていると思います。

海外の保育園で働いたことについては、資格取得から仕事を始めるに至るまでも本当にいろんなことがありました。

そして、現地の子育てや保育の様子を経験したくてオーストラリアに来たぼくにとっては、ワーホリ期間中で1番充実した時期でした。

働き出してからも、自分が新しい価値観やスキルをどんどん身に付けているという実感があり、自分の常識が日に日に更新されていきました。

別の記事でまとめていくので、興味がある方はぜひそちらもご覧ください。

というわけで、オーストラリアのワーキングホリデーでぼくが就いた7つの仕事の記事 ここまで読んでくださってありがとうございました。

ワーホリ1年で、人生は大きく変わる

最後になりますが、オーストラリアでのワーキングホリデーを終えて思うことは、「たった1年8ヶ月でこんなにいろんなことが経験できるんだ」という驚きです。

もしぼくがワーホリをせずに日本で暮らしていたら、2年間でいろいろ経験をしたでしょう。もちろん少しは成長したと思いますが、今回のワーホリで得たような経験は絶対に無理だったと思います。

スピード感や密度が全然違うからです。

例えば2つのチームが2年という期間で、どちらもゼロからスタートして、月に1〜2回しか練習しないチームと、毎日8時間練習するチームがどちらが強豪になれるかを考えると、答えは明白だと思います。

ぼくはオーストラリアに行ったことで、日本で暮らしていたら絶対に経験できないことや経験できない刺激を毎日のように得ることができました。

ただ、もちろんその分、見切りをつけないといけないこともあります。

日本での安定した収入や社会的な地位、 貯めていた貯金、 恋人との時間や快適な生活などの、いわゆる「恵まれた環境」から一旦離れなければいけません。

それらについてをどう思うかは最終的にはあなた次第なのですが、
ぼくの場合は、その恵まれた環境にどっぷり浸かり続けていた結果「大きな変化を体験したい」と感じたので、その気持ちに素直に従いました。その結果、全く後悔はありませんでした。

ワーキングホリデーは「ホリデー」と入ってるから「遊び」要素が大きいんじゃないの?と親世代から思われがちですが、それは人それぞれの目的によって変わります。

もちろん「人生の夏休み」といったホリデー気分で来る人もいるでしょうし、明確な目的を持って将来のための経験としてくる人もいます。

ぼく自身は、ワーホリを通して、これ以上ない面白い経験や、ものすっごく辛い経験など、大きな振り幅を経験できたので、それらをひっくるめても「ワーホリに行って良かった」と心から思います。

後悔しないためにあなたができること

人にはそれぞれにペースがあるので、おせっかいをしたくはありませんが、時間は有限だし、過去には戻れません。

なのでここできちんと伝えておきたいのですが、 今、少しでもワーホリや海外留学に興味があれば、10年後のあなた自身が後悔しないために、すぐにできることをやりましょう^_^

ぼくが最初にやったのは、留学エージェントに資料請求をしたり、語学学校の見積りだけでも出してみたり、無料でできることはいくらでもあります。

今だとSNSを通して情報発信している人にDMで質問してみるという方法もあります。

そして、ワーホリや留学のことをある程度具体的に進めてみて、最終的に「ワーホリや留学は自分には合わない」と感じたらその時はスパッと辞めて違うことに挑戦するのが良いと思います。

でもその時に大きく違うのは、「一度検討しているのであとあと後悔しにくい」という点です。

自分が納得いくまで調べたり行動しておけば、実際にワーホリに行かなかったとしても、 10年後のあなたは、「あの時納得行くまで調べて決めたことだから」と自分に言い聞かせることができます。

これがもし、何も行動せずにワーホリや留学に行かない道を選んでいたら「あの時調べておけばな」「あの時ワーホリに行っていたらな」という気持ちが一生ついて回ります。個人的には、それはぜひ避けて頂きたい。

今できることを何か1つだけ、やってみてください^_^

人生はすべり台と一緒です。最初に登る階段は少し大変ですが、一度滑り始めたらあとは勝手に進んでいきます。 肝心なのは最初の一歩。そしたらあとはスルスルスルっと進んでいきますよ。

というわけで、
最後まで読んでくださってありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?