見出し画像

【現代っ子】専用のiPhoneを持つ子どもたち📱

  私がオペアをしていた時、3人の子ども(5歳、3歳、1歳)を見ていました。そこで驚いたのがスマホについて。

今日は私がその問題について感じたことを書いていきます。

 

 日本、アメリカ関係なく現在は小さい頃からスマホを持っていたり、使いこなせるのが当たり前になってきていますよね。

私もどちらかと言えば、20代後半で年齢が上の人から見ると
現代っ子とさほど変わらないかもしれません。

ファミリーの中には、しっかりルールを作り子どもに一切電子機器を使わせないと決めていたり、逆にルールもなくゆるゆるなファミリーもいたり。

私のファミリーの場合、上2人の子はペアレンツが以前使っていたiPhoneを各々自分用として持っていました。

まずそれを知った時に驚き。

たった5歳、3歳で自分のスマホを持ってるってどういうこと?

仕事が始まってから、最初は前任のベビーシッターさんと一緒に働いていました。

私が起きて仕事が始まる時間には、子どもたちがちょうど、朝ごはんを食べている時間。

朝起きてすぐ、朝食を目の前にしスマホを片手に動画を見ていました。

当たり前ですが、動画に夢中の子どもたちはほとんど自分で食べることをしません。

なので、私たちが朝ごはんを食べさせるところから1日が始まりました。


それから、お昼ご飯の時間。

ベビーシッターさんがランチタイムと伝えると、子どもたちはスマホを取ってきて
椅子に座ります。

またスマホです。

こちらももちろん、食べる手は進みません。

時々、ご飯食べないならスマホ取り上げるよの声に反応し、やっと1口進めるだけ。
これが当たり前の光景でした。


仕事時間は夕方で終わり。

ここからはペアレンツとの時間です。

夜ご飯になると、みんなでテーブルを囲みます。

みんなで、今日あったことを楽しく話しながらのご飯と思いきや
子どもたちはスマホを持って座ります。
そうです、夜ご飯でもスマホで動画を見るのです。

子どもたちの横では、ペアレンツがテレビをつけていてペアレンツ自身も各々スマホで動画を見たりなにやらをし

更に一番下の子には、また別のグーグルホームのスクリーンから別の動画を流して見せながら、ご飯を食べさせているという異様な光景。


本当に信じられませんでした。


同じ空間にいて家族なのにまるで他人のような空気。

明らかに心が通っていない、体は同じ空間にいるのにみんなが違う世界にいる。


さすがに理解が出来ませんでした。

ファミリーによって方針も様々、状況も色々あるかとは思いますが
こんなにも画面と向き合うような生活をしているのはどうなのかと感じました。


特に、子どもの年齢はみんな5歳以下。

せめて、夜ご飯を食べながらみんなで同じテレビを見るなら理解できますが、スマホをそれぞれ持って見るのは、違和感しかありませんでした。


それからは、私が働いている時間だけでもなんとかしようと

ランチを食べる時は見ない、食べ終わったら10分だけ見ていいなどの
ルールを作り少しでも環境を変えようと努力はしましたが

親が許している以上、なかなか定着させるのは難しかったです。


自分が親になったわけではないので、実際忙しい場面だったり

子どもの機嫌を取るために電子機器に頼ってしまうのは仕方ないこともあるだろうし

将来自分に子どもができた時に、絶対にそうはさせないと言い切れる自信もありません。


でも、第三者から見ると実際に末っ子は発育診断で言葉が出るのが遅いと
ドクターから指摘され、ペアレンツが悩んでいる様子を見たり

上の子の視力が低下していると言って悩んでいて、明らかに影響が出ているのを見て

ほれ、みたことかと
思ってしまいました。

親が仕事で忙しく、なかなか子どもとの時間が作れないことも
あるかとは思いますが

せめて、ご飯の時間だけ、寝る前の時間にと
子どもと関わる時間をあえて作ってほしいと切実に願う日々でした。

みなさんのファミリーの教育方針、私はあくまでオペアという立場でも違和感を感じる部分などはありますか?

時に理解したくてもできない方針の違い、
それはそれでまた勉強になりますが、大変ですね😅


今日も読んでくれてありがとうございました!

Have a great day:)



いいなと思ったら応援しよう!