
Photo by
kenji0301
新興国への投資
年初の米市場を見て、今年一年への不安が爆増中とのこともあり、どのように資産運用をするか模索中(私事)
今年は、アフコロなどは既に終了しワードとして響かない。しかし、インフレ撃退は今年のテーマになりうると感じている。現に、昨年12月FOMCの議事録が開示され、高いインフレ撃退をケース検討し議論していると明確に記載されている。
というわけで「インフレ撃退」を中心に投資戦略を練っていくことになる・・・と個人的な意見です。
実質金利は?
以下は、ブルームバークが集計したワーストをグラフ化したもの。

プラス圏はロシア、中国、エジプトのみ。中国は昨年末に利下げ、しかしロシアは昨年利上げをしている。
ロシアやブラジルなど新興各国は昨年利上げを実施。インフレ抑制を重視したためです。その金融政策が効果を発揮し始めている可能性があり、今週の新興各国の物価など統計資料により明らかになるとすれば
「新興国への投資」
が今年のテーマになる可能性があると思っている。
新興国における利回りは、マイナスとなることは滅多にない。しかし、感染拡大が新興国への経済に対する影響は過去1年に拡大したのは事実。
ブルームバーグによると、43新興市場中の35市場で実質利回りがマイナスとなっているとのこと。なお、感染拡大前は、32市場がプラスだったという資料がある。