見出し画像

「選択」の時間を減らしたい

今日もお疲れ様です🍵

今日は朝6:30に起きて、準備をして、2時間ほどテスト勉強をして、友人とランチへ行って、買い物をして帰ってきたら、またテスト勉強という1日を過ごしています。

たまに脱線してしまってるけど、それでもえらいぞ自分!とほめてあげながら、noteをカタカタと書いています。

さて、今日の表題の「『選択』の時間を減らしたい」

おにぎりを一つ買うだけでも15分悩んでしまう、途方もなく優柔不断な私に新たにできた目標というか、心がけたいことだなと思ったのですが。

人生にはいくつもの選択の場面がありますよね。
もっと言えば、人生は選択の連続でできています。

だからこそ、選択のスピードが遅いと、人生のスピードが遅くなるのは明白です。逆に選択のスピードが速ければ人生も加速する。

そんな感覚値が私にはあります。

もちろん、選択した後の、実際に行動へ移すまでの速度も大切です。
でも、私にとって、「選択」というのはあまりにも厄介なものなのです。

決まるときはすぐ決まるのに、日常の選択はもう限りなく優柔不断で。
ご飯なにつくろうかな、スーパーでなに買い出ししようかな、今日はどこへ行こうかな、、、
決められずに悩んでたら、気づいたら30分たってるなんてざらにあるんです。

つくるご飯は、スーパーへ行って安い食材を買ってそこから考えるスタイルではあるので、少しはかかる時間が少ないのですけれど。

でも買い出しはいつも1時間かかります。
かごに入れてはあれやっぱりこの食材はやめておこうかな、逆にこの食材買っておこうかな、とスーパーを行ったり来たり。

外食なんてしようものなら、決められません。
まずどこへ行くか?何料理を食べるか?気分と値段と、いろいろ考えてたら、すぐに時間が経ってしまう。

それで、もうこんな時間!!となるのは決まり切っていることなのです。
ぶらぶらと見るのは好きですが、それにしてももう少し、この「選択」の時間を減らしたいのです。

日々の選択はもっとシンプルにできるはずなんです。
そして、その分、もっと重要な人生を決めるような選択にまわしたい。
自分磨きの時間に使いたい。

時間の価値って、見えているより、想像しているより大きいはずで。

一瞬でも、「どうしようかな」って迷う回数を、できるだけ減らしたいというか、ほんとうに大切なものに充てたいなと思うことがありまして。

だからこそ、理念って存在しているはずで。
自分軸っていえばわかりやすいでしょうか。

就活とかでも聞かれると思うんですけど、会社の理念とか自分の理念って、なにかを判断するときに必要で。NOっていうための道具なんですよね。

魅力的だけど、理念とずれているな、とか反しているな、っておもったら、それはNOだし。逆にそれ以外はとりあえずやってみるでもいいと思いますし。

そうやって人は判断できると思います。

でも、日常のひとつひとつの選択はこれまた難しい笑

好きなものを選べばとも思うけれど、家計とか諸々考えていたらそうはいかなくて。

でもだからやっぱり、何か基準は設けたいなと思いました。
コンビニにはもう入らない、とか予算を決めてその中なら節約は考えない!とか。

ポイントカードとかがあると、支払いの選択も増えてしまって、これまた迷ってしまうので、そういうのは減らして以降と思いました。

なにかこうしたらいいとか、そういうものがあるわけではなく、これは個人によるものだと思っていて。
自分なりに、選択上手になる方法を探していきたいなと。そして、浮いた時間と労力を、もっと大切なこと——たとえば、友人のお誕生日会、とかに使っていきたい。

手放せるものは手放せるように。
選択の練習をしていきます。

いいなと思ったら応援しよう!