
[大学院博士課程]アラフィフになってから学校に戻って良かったこと。
お疲れ様です。
まだ寝不足が解消できないアラフィフです。
この頃、寝不足からの怠さとかが、何日経っても抜けきらない感じです。皆さんはどうですか?
博士課程2年目も、なんかもう直ぐ終わりそうなので、同期の子達も私も、中間テスト(論文)の準備に取り掛かり始めました。
今日は、アラフィフになってから学校通うようになって良かったなと思うこと3選を書いて行きます。並び順はランダムですので1つ目がいちばん役に立っているとかではないです。大学院を意識し始めてから、受けるのどうしようか迷った1番の理由は自分の歳でした。でもやりたいことはやらないと後悔すると思って受験しました。入ってみれば有無が易しで、なんとかここまで来れました。
大学院を受けようかどうしようかなと迷ってらっしゃる方の参考になればと思います。
良かった点 一つ目
子供の思春期といい距離が保てる。子供が思春期で荒れていても、良い感じで、その渦に巻き込まれない。
今、私の子供たちは2人とも思春期真っ只中で、反抗期が来てます。来てると言っても1週間ほど機嫌が悪くて、その後いつも通りに戻って、また2ー3週間するとイライラマックスになると言うような、波がある反抗期です。
カッチーンと来ることもあるますし、オロオロどうしようと心配することもあります。だけれど、自分の学校のことが忙しくて長く悩んでる暇がない。いつまでも喧嘩している暇もない。なので、ズブズブと子供達の反抗期に埋もれないし、巻き込まれてないことが多いです。サッと切り替えて、学校の課題や実験の準備やら何やらで頭がいっぱいになります。(私がただADHDだって言うのもあるかもしれません)
私の母親は専業主婦で、私は一人っ子。思春期は良い感じの距離が保てなくて、私のことばっかりの毎日になってました。私はそれが息苦しくて、家にいる時間を極力減らしていました。母親が、私の行動や機嫌を事細かにハラハラ、チラチラ伺っているのが感じ取れて、もう放っておいてと言う状態でした。
なので、今学校で忙しいのが、良い感じの距離を保つのに役立ってます。
良かった点 二つ目
亀の甲より年の功。いろんなことで、あまり動揺したりパニっクにならない。
嫌な教授に嫌味を言われても、最終稿に色々ペン入れをバシバシ入れられても、明日まで15ページの論文書いてきてとかの無茶振りも、思いもよらずに大きな課題が出ても、「人生終わった」「もう自分はダメだ」って感じにならないし、オロオロしない。仕事多くて大変だとは思っても、それを深く受け取って自分を貶したりしていない。(もっと深く受け取るべきなのか?)
余談ですが、大学院に受ける前に、もし大学院に受かったら、今までの「自分は馬鹿だ」「知能遅れかもしれない」(すみません。この言葉はもう今では使ってはいけない言葉ですが、子供の時から親や先生たちから言われ続けてきた言葉なので、そのままここに書きます)って言う呪いとキッパリ断ち切ろうと決めていました。だから、合格通知をメールで読んだ時、自分はまあまあ平均的な頭を持っているんだ!って心から信じられるようになった。
今までの人生経験から言って、死にそうなほど大変そうな事でも、命は取られないし、そんなに大変にはならないってわかっているから、余分にオロオロしない。「自分はこのままでいいのだろうか?」とか言う疑心暗鬼にもなってない。その上、時間がないからオロオロ心配する時間もない。
同期みな、二十代から30歳前半の子供いないし結婚もしていないと言う人ばかりなので、みんな「もう人生終わった」とか、劣等感に苛まれて悲壮感全開でいることが多い。それを見て、あまり焦っていない自分を比べて、もしや私が何か見過ごしているのではないか?と反対に心配になる。
良かった事 三つ目
子供達と同じ会話ができる。
私の住んでいる街の市立の学校と私の通っている大学は、休みや学期始まりのスケジュールが同じ。だから、期末試験とか、提出物の期限とかが同じような時期に起こるので、一緒になって、頑張ろう、もうすぐで学期が終わるし!とか、明日までの課題終わってないーとか、一緒になってワイワイ言い合える。だから、「親なんて私のことこれっぽっちもわかってないんだ。」って言われることが少ないみたい。(そう言われても「うん。わかってない部分多いと思う。だから話して教えて欲しい」っていうだけなんだけれど)
この前は、下の子が数学を勉強してる時に、私の横で一緒にクラスで出された課題の論文に取り掛かってた。これどうやるの?とかこれどううい風に言ったらわかりやすいかなーとか、お互いに話し合いながら、自分たちの課題や宿題をこなしてた。子供と一緒に机並べて勉強できるなんて、なかなかない経験だと思う。
アラフィフで大学院に入って良かったこと3選でした。もっと探ればあると思うのですが、今日はここら辺で。
3年生になったら自分の卒論の実験のみなので、またどう思うのか感じるのかは、未知の世界。どうなるんでしょう。
いいなと思ったら応援しよう!
