
Photo by
maija
デジャヴ
こんにちは。
昨日はやっと10:30には眠れて、ほっとしているアラフィ大学院生です。
今日の記事は、研究職と営業の話です。
博士課程中はどれだけ研究の数をこなして経験を積むか、が大切で、履修したクラスの数とか質はあまり関係ないかなと思っています。
で、去年の終わりくらいから、地域の産周期のお母さんたちをを対象にしているグループや団体などに、営業して回っています(飛び込みメール)。
貴社の頑張りを研究をさせてくださいって感じのメールを広告のように送っている。
ほとんど返事なしか、「いえ結構です」って返事が多い。「やっぱりなー、ヒヨッコが早々すんなりと仕事とってこれないよね。」と思って、営業の仕方を変えてまた当たってみよう、って気持ちを切り替えていました。
そしたらなんと、もう返事が来ないだろうと諦めていた2つの団体から、是非!やりましょう。いつ会えますか?って返事が来た。
1週間のうちに合計3つのところから、いい感じのお返事きた。
こういうのってどこも同じだなーと思いました。
メンタルヘルスのクリニックで仕事していた時も、独立開業していた時も、患者さんが来る時は、どっさりとまとまって来てしまって、さばくのにてんてこまいな1-2週間になっていた。
多分研究職もそんな感じになるんだろうなと、改めて思った。
やっぱりどの仕事についても営業トークが必要だなと感じました。
いかに相手の必要なことを聞き出すか見出して、自分ができることと繋げて、それをいいパッケージで短く明瞭に言葉にできるか。
まだまだ研究の修行は続きます。
いいなと思ったら応援しよう!
