![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126046316/rectangle_large_type_2_82a7a5ff781147ec887bc9cd66c6aa85.png?width=1200)
年末の合宿は来期OKR作成と仮想体験ゲームの落とし込み/旅するコーチ
合宿2日目は、がっつり来期のOKR作成に取り組む予定。
それぞれの朝の過ごし方
昨晩は、懇親会で尾道の新鮮な魚介類を堪能し、そのまま2次会に突入。
もうお腹もいっぱいかと思いきや、1次会と遜色なく食べて飲む面々・・・。おかげで朝になってもお腹が空かず、朝食はパス。よかった、素泊まりにしておいて。
とはいえ、しっかりとホテルの朝食を堪能しているメンバーもいれば、尾道の街でモーニングを食べているメンバーも。
SNSにあがっている投稿を見て気づいたのだけれど、新卒でお世話になった会社の大先輩が経営されているお店!滞在中に是非ともお伺いしたいので、2日目のお茶の時間か3日目のモーニングあたりに狙いをつける。
2日目は一番集中して取り組めるものの、合間にセッションや仮想体験ゲーム体験の予定も入っているので、まずは自分のこの合宿の目標であるOKRの作成に取り組むことにする。
OKRとは
OKRとは、Objectives and Key Resultsの略称で、「目標と主要な結果」を意味します。
目標(Objectives)と数値化された成果(Key Results)を明確にし、組織や個人の成果や方向性を定める目標管理のフレームワークのひとつなのですが、私は自分の年間の事業計画作成と運用に3年前から取り入れています。
KPIも目標を測定するためのツールですが、簡単に言うと、KPIは達成が前提でトップダウンなのに対し、OKRは達成はかなり困難でボトムアップな点が大きな違いです。
達成な困難な目標でいいの?と思われるかもしれませんが、基本的に100%の目標達成を求められると、頑張れば達成できそうなコミットメント目標になってしまいませんか?
OKRで立てる目標は、例えば「100%の目標を100%達成するより、300%の目標を立てて、仮に150%しかいかずに未達で終わっても、100%よりは確かに伸びている」というチャレンジ目標であり、基本的には70%達成できていたらよしとします。「どうせ無理」ではなく、「夢みたいだけどこれできたすごい!超ワクワクする!」というような目標を立てるのがポイント!
もちろん、作成して終わりではなく、毎週1回コンサルティング仲間とOKRミーティングを開催しており、お互いに進捗を報告し合っています。こういう継続の仕組みがあるからこそ、効果を実感できるし、それぞれのクライアント様にOKRを提供する際にも実践からの見地からお伝えすることができます。
仮想体験ゲームの練習会
この合宿では、参加者がそれぞれ自由に各自が取り組む内容を決める。そんな中、私もよく研修で使っているチームビルディングの仮想体験ゲームを近々初めて提供するメンバーから練習の協力メンバー募集のアナウンスがあり、喜んで参加することにした。
具体的な内容は割愛するが、参加者は百戦錬磨のチームビルディングコンサルタント。研修参加者役を演じるのも想像の斜め上をゆく。しかし現場では毎回何が起こるか分からないのが仮想体験ゲームである所以。事前にできる限りの準備をしようとする姿勢と、仲間の学びや経験のために惜しみなく協力するメンバーたちの存在がとてもありがたい。
フィードバックの時間では、通常の想定の2ステージくらい上をいく話も聞けて、私自身も想定外の学びになり嬉しい誤算。
尾道さんぽ。
集中して頭を使うとお腹もすいてくる。ここまでほぼホテルのワーケーションラウンジに缶詰め状態だったので、気分転換にお散歩することに。
「昼食は尾道ラーメン!」と決めていたので、ラーメン屋に向かうつもりが潮風に誘われてしまいました。尾道は坂の街、文学の街、映画の街など、様々な表情を持っている人気の観光地。瀬戸内海は小さな島が点在しているけれど、それをこんなにリアルに感じられるのは尾道ならではかも。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101526/picture_pc_a11288380c6ed714364c4ee21bf05ce6.png?width=1200)
尾道滞在中はお天気もよく、普段の服装だと暑いくらいの気候でした。ホテルのワーケーションラウンジも暑すぎてスタッフの方に声をかけるとクーラーを入れて下さったほど。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101485/picture_pc_e6d751e0256207967c80ef7682657f1b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101487/picture_pc_467df634f8a3658d8a43fbe567366e8f.jpg?width=1200)
海沿いを散歩していると、自然と深呼吸している。
こんな時間も必要。
尾道といえば、尾道ラーメン!
さて、いよいよお腹も空いたので、いざ尾道ラーメンへ。
尾道ラーメンとは、豚の背脂を浮かせた醤油ベースのスープと平打ち麺が特徴らしいが、店ごとに様々な特色があるらしい。合宿参加メンバーからは1日目からSNSに尾道ラーメン食べた!との報告が続々とあがってくる。そのうちのひとつ、ベッチャーさんへ行ってみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101336/picture_pc_c2f755a05014b46c6d06c1564cf8a874.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101337/picture_pc_2a480f8a42650cbeb0f410cfafd93e67.jpg?width=1200)
磯海苔が入っているラーメンは初めてでしたが、すべてが極上とメニューに書いてあったとおり、香りといい、風味といい、最高でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101338/picture_pc_2dfbf8880b53418bbc75ad919d8f22bf.jpg?width=1200)
尾道やくみというのも名物みたいです。豊富な魚介類が存分に活用されています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101341/picture_pc_2eed2b53825df780bcd7d435c59d2ada.jpg?width=1200)
有名人来店の色紙がいっぱい。有名店だったみたいです。美味しかった!
昼食後は、引き続き作業を頑張ります。
2日目懇親会は、ホテルのレストランにて
晩御飯は、海運倉庫をリノベーションしたThe RESTAURANTさんへ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101839/picture_pc_75789eccdd328519f14b9e4df3c47a27.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101840/picture_pc_d3acceaaf17b309ee5e5c57b137efb68.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101842/picture_pc_9e96aae1d3cc59dc6fa8744a31baf990.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101843/picture_pc_ff8fdb6835bf5d2130c2683eff1b29d5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703946173353-0y7irNK0DW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101844/picture_pc_fc7e9bd06bcd91479d626be1185a211a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101847/picture_pc_21dce88641b2356186e63ceb80265462.jpg?width=1200)
どれも地元の食材を活用されていて、丁寧につくられているのが印象的でした。
まだ語り尽くせず二次会突入
いってみれば、尾道最後の夜。どれだけチームビルディングを肴に飲むのやら。2軒目に突入です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101947/picture_pc_3a9552e3efe5e3ab094898d25491ab75.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101949/picture_pc_be454967de08e0295dc9343e96664a51.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101951/picture_pc_4f54121c33a3ccb6c2e2e658e2a15804.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101952/picture_pc_a6e29a92097ad94ea97816020d4613b5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101953/picture_pc_0d0be3be0155951e2eadf3d02a356860.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101954/picture_pc_236ebbf0431ced7141bb78e63bfdb51d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126101955/picture_pc_36ccc6e582a24327181d5f4453270480.jpg?width=1200)
2軒目でお腹いっぱいということもあり、私はあまり手をつけていませんが、どれも美味しそうでした。何より接客も心地よくいい時間を過ごせました。