![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35507303/rectangle_large_type_2_fb4cb9a9d082c0e0d7f07c039684e74f.png?width=1200)
楽器にまつわる物の怪について調べてみた。
こんにちは。今回は楽器にまつわる妖怪について調べてみました。
妖怪の画像は国際日本文化研究センターから引用させて頂きました。
URL:https://www.nichibun.ac.jp/YoukaiGazouMenu/
妖怪というのは日本の民間信仰で人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、それを起こす不思議な力を持つよくわからない存在のことのようです。今年はアマビエという妖怪が注目を集めましたね。流行語大賞にノミネート間違いなしです。
今回なんで妖怪について取り上げたくなったのか。自分でもよくわかりませんが、ふと楽器にまつわる妖怪について調べたくなったので、お付き合いください。
琵琶という楽器の妖怪です。毛深いですね。参考までに楽器の写真はこんな感じです。
なるほどそっくりです!
続いて琴の妖怪です。ワニのような四つ足、爪も鋭い。戦うことになれば大怪我しそうです。
弦を張ってあげたいです。
こちらは太鼓の妖怪です。魚介系ですね。鰓呼吸でしょうか。
銅拍子(どびょうし)という楽器の妖怪で、今で言うシンバルみたいなもののようです。防御力高そうです。
鼓の妖怪です。きっと糸が弱点です。
翼も授かった飛行系バケモン。
お座敷で即戦力な三味線の妖怪。
達磨系木魚です。いい音が鳴りそうな予感です。
はい、ということで楽器にまつわる妖怪をご紹介しました。ものが妖怪になるのは大事にされていないとか、何かを知らせるためとかと考えられます。大事にしてあげたいです。調べていくと楽器が弾ける海老や猫もいるみたいです。摩訶不思議な物の怪の世界でした。
この記事を書いたひと