交際期間の長さは離婚率に影響がある?
むーちゃんです🐢
私の父と母は交際期間が3年ほど。
私の兄とそのお嫁さんの交際期間は1年半ほど。
それなりに長い交際期間を経て結婚をしたむーちゃん家で、私は交際期間8ヶ月ほどで結婚。
あまりの速さにやっぱり家族は
「もう少し相手を知ってからの方がいいんじゃない?」
「付き合ってる時の楽しさをもう少し堪能したらどう?」
と結婚に反対しているわけではないけれど、もう少し付き合っててもいいんじゃない?とむーちゃんに言ってくることは暫しありました。
まあ娘が急に嫁に行くなんて言ったら止めたくなるのも無理もないと思います😖
寧ろ結婚云々より、むーちゃんが家から居なくなると家のあちこちの修繕や面倒なセールス対応をしてくれる人が居なくなるから出ていかないで!という気持ちの方が強いと思います笑
本来なら旦那さんがやるような事は
(洗車、電球の交換、機械類の操作、壁の塗り替え等々)
むーちゃんが全て請け負って居たので、
居なくなると大変なのは無理もありません😂
顔合わせの時もむーちゃん母は、
「結婚は嬉しいけど、家の電球とかスマホ教室とか開いてくれる人が居なくなるからどうしよう〜」
と笑いながら彼のお母さんと雑談していましたが、それと同時に
「彼くんが付き合って1年も経ってないのに結婚するって言って吃驚されなかったんですか?」
とも聞いていました。
その時、彼のお母さんはちょっと恥ずかしがりながら
「実は私たちも交際期間短いんです…🙈」
と一言。
(半年くらいって言ってたと思います🫣)
お母様!?!?
むーちゃん驚愕。
「実は私たちも交際期間3ヶ月なんですよ〜🥰」
彼のお母さんの横でそう言ったのは彼のお兄さんのお嫁さん。
え、お義姉様!?!?
またまたむーちゃん驚愕。
彼のご両親も、彼の兄夫婦も皆仲が良くて、頻繁に旅行したりお出掛けしたりしているので、もっと交際期間が長いと思っていました。
だけどご本人たちからは、短期交際発言をされて吃驚する以外のリアクションが出来ませんでした😳
特に大きな喧嘩をすることなく、子育てには積極的でお互いに思いやりを持っているそんなご夫婦。
交際期間なんてものは関係ないのだなと思いました。
交際期間が長くても離婚する夫婦はいるし、
交際期間が短くても離婚しない夫婦はいる。
そりゃ相手の生態を知っていれば知っているほど、どう自分が行動すればいいのか分かるし、伝えなくても伝わるものがきっとある。
でも交際期間の長さというよりも、
お互いにしっかりコミニュケーションがとれているかどうか
相手を尊敬・尊重しているかどうか
相手を思いやれているかどうか
感謝を伝えているかどうか
干渉しすぎてないかどうか
が肝になってくるのではないかとむーちゃんは思うのです。
むーちゃん母は父の愚痴をこぼす時に
「こんな人だとは思ってなかったんだよね…( - - `)」
と必ずと言っていいほど口にします。
母の言葉を聞く限りだと、付き合ってる時と結婚した時の相手がガラリと変わるのであれば、やっぱり付き合いが長いだ短いだはあんまり関係ないのかなと思います🤔
少なからず、恋人だった時と夫婦になった時とで相手の知らない一面を見ることにはなるので、イラッとしたり受け入れ難い何かが出てくるかもしれません。
そういう気持ちを心に秘めておくのではなく、話し合いができるのかどうかで結婚生活が上手くいくかいかないかが問われるのだと。
夫婦になったからと言って、当たり前を当たり前だと思わずに「ありがとう」と感謝をすることで円満で幸せな日々を送れるとむーちゃんは思います☺️
付き合ってる期間が短ければ短いほど、勢い任せで結婚する人たちが多く、離婚する率はもしかしたら長く付き合っている人よりも高いかもしれませんが、その中でも夫婦円満だと言われる人も多いはず。
だからこそ!
1年に満たない状態で結婚するむーちゃんは、
付き合っている時にやっていた事
(感謝の気持ちを伝えたり、話し合いをしたり等)
は夫婦になっても続けていきたいと思うし、
何よりも相手を束縛しないようにしたい(`・ω・´)
今日はそんなことを思いました🦭🦭