![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150445699/rectangle_large_type_2_24cfb0292d511717766bbff0ad1eada9.png?width=1200)
0章-5「これさえできれば」のスキルの獲得について
傾聴、繰り返し、質問技法、積極的関り技法…
様々な技法、スキル、理論、アプローチがあります。
ずいぶん昔から人は人に関心を持ち、心の動きを研究し、多くの有識者が議論を展開し、時代・環境にも影響されながら、古典的なものも残りつつ、新しいものも多種多様に開発されています。
「これさえできれば」人間関係はうまくいく。
「これさえできれば」対人支援は大丈夫。
誰もがそのような理想を求めて、今もなお探求を続けているかもしれません。
キャリア支援を行うための拠り所となるそれらを学ぶことは、キャリコンにとって必要な要件の一つです。
しかし学習した知識やスキルは、ただの武器。
そして適切に使わなければ、諸刃の剣。
キャリコンは、CLとの相談過程、CLの状態に合わせて、都度適切な武器、スキルを選ぶ必要があります。
残念ながら、「これさえできれば」という万能な武器、スキルはない、と思ってください。
そんな身も蓋もないことを。。。(T_T)
と、嘆かないでくださいね。
大事なのは、CLの状態やニーズを見極め、CLに合わせて使えること。
全身全霊でCLを観察し、CLの話すことに耳を傾け、CLのすべてを受け入れること。それができて初めて、スキルは活かされます。
スキルを使うことを可能にする原動力
お伝えしたいのは、
キャリアコンサルタントの前提に在る、オリジナルのあなたこそ大事だということです。
キャリアコンサルタントとして一人のCLと対話する、あなたこそが、最強で、万能の、武器です。
身に付けるスキルや武器はオプション。
あなた自身がキャリアコンサルタントとして示す基本的態度、姿勢の大切さ。嘘偽りない正直さ。心からCLを支援しようとする想い。
それは、あなた自身の内側から出てくるものではないでしょうか。
それらが、スキルを使うことを可能とする原動力となります。
・・・とはいえ、
武器となるスキルは、もちろん持っておいた方がよいです!!
キャリコンという長い長い研鑽の道中で、扱いやすい、そして自分に合った武器から手に入れていきましょう。あなた自身を強化するために、必ず役に立つはずです。
キャリアコンサルタントは、スキルを意図的に使う専門家
キャリアコンサルタントを目指す方は、すでにある程度のコミュニケーションスキルを持っている方が多い傾向です。無意識に、自然とできていること、使いこなしているスキルも多くある、ということですが、キャリアコンサルタントは、それらを意識化し、意図的に使う専門家です。
▶マイクロカウンセリング最下層の関わり行動
▶ロジャースが示すカウンセリングの基本的態度
まずは周りの方との日常の会話から取り入れてみてください。
「無意識にできるようになる」には、意識的に繰り返し練習することが役に立ちます。
幸い、キャリアコンサルタントが実務として実施する「対話」は、日常生活において十分にトレーニングの機会があるはずです。
相手を選ぶ必要はありません。
Aさんに対してはできない。
そんな思いが生じたら、それこそ、自己理解の機会に活かしましょう。
なぜAさんに対して「対人支援のスキル」を使うことをためらうのでしょう。
自分のイラショナルビリーフ、思い込み、価値観、などに気づけるチャンスです。
すでにできていることがあれば、そのスキルを使う効果を理解すること。
効果を発揮する状況、自分なりの使い方、などを確認してください。
また、できていることができていると気づけたとき、できていないことの理解もまた深まります。
不足点が確認できることで伸びしろを自覚し、自分の潜在能力に期待しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1723440831548-httHH4loDG.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![キャリコンもっち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9615117/profile_9c45384a51c17e6ce4cdc77a2154072b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)