見出し画像

新機能開発のふりかえり

仕様技術で学んだこと

仕様技術に関する学びは別途まとめた。

中盤での大きな仕様変更

今回開発したのは自分が提案した機能。仕様は提案者の頭の中にあるだろうということで、「とりあえず提案者が軽く作ってからメンバーでブラッシュアップしていこう作戦」で進めることに。つまり、技術調査/仕様検討/開発を並行して進めていた。

その結果、やはりと言うべきか中盤で仕様を大幅に変更した。変更理由は「検証担当に仕様が伝わらなかった」から。検証担当に伝わらないのだからユーザにも伝わらないだろうということで仕様を変更した。
反省点ではあるが、「検証に仕様が伝わらないことをユーザにも伝わらないことに繋げられた」ことは良かったことだと思う。

では何故もっと早く仕様の相談をできなかったのか?技術調査/仕様検討/開発を並行して進めていたため、すべてがあいまいになり相談のタイミングを見つけにくかったからだと思う。

さらに掘り下げて、何故並行して進めてしまったかを考えると、技術ファーストで進めてしまったからだと思う。新しい技術を使うということで浮き足立っていたのではないか。

対策としては以下を実行する。
・プロトタイプツールを使って最初にざっくり仕様を決める。(メンバー全員で全体像に同意を得る)
・プロトタイプツールの段階で良いので、第三者に触ってもらう
・開発だけではなく、仕様検討もループをまわす

(自分たちにとって)良いもの

軽く作ったものをメンバーで触りながらブラッシュアップしていこうという方針で機能を開発した。気になるところ、欲しい機能等を議論し「メンバーが毎日使いたい機能」にすることができた。そう「メンバー」が。

リリースしたところそれなりのアクセスはあったが、思ったようにユーザは定着しなかった。そして、次の案件が走ってしまうため解析/改善の時間はあまりとれない。メンバーで触って完成度を高めるより、早めに市場に公開してユーザの反応をみながら改善した方が同じ時間で良いものができただろう。

しかし、「ユーザ目線を大事にしましょう」でふりかえりは終われない。「初見の人に使ってもらってフィードバックもらいましょう」といった発言は頻繁にでていた、つまりユーザーファーストの意識はあったのだ。

では何故、「意識」はあるのにユーザファーストにならなかったのか。仮説としてはいくつかある。

・自分たちもユーザだからそれで満足?
・何が大事で何が大事でないかの切り分けができていない?
  => 意識が共有できていない?
  => 機能/デザイン/狩野分析/etc.. 色々な切り口で優先度を決められたら
  => 目的があいまいだった?
・スピードを意識していた?
・プレスリリースを目標にしていた?
・ユーザーテストの知識がない?
・ユーザーファーストが大事だとおもっていただけ?
・UXにこだわりすぎていた?
  => ミクロ視点でのみユーザーを気にしていた?
・「ユーザー」で「何を」テストすべきかあいまいだった?(仕様?UX?etc....)

一番根本の問題は「目的(目標)があいまいだった」ことだと思う。目的(目標)があいまいだったから何が大事かの切り分けができなかったし、ユーザーテストをどのような観点で行うべきか考えられないまま時がすぎた。

対策としてかんがえられるのは、
・最初に目的/目標を明確にする(数値に落とし込む)
・目的/目標を作る大義が欲しい場合は、まず何が大事で何が大事でないかの切り分けを行ってみる。そうすると、おのずと目的/目標が必要になるはずだ。
・(できれば)何が大事で何が大事でないかの切り分けをロジカルにできる仕組みを作る。もしくは調べる。

余談

以前途中で挫折した「正しいものを正しくつくる」。今こそ読む時。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?