![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156258125/rectangle_large_type_2_03331ac5521932499c828abf0cf5cc07.png?width=1200)
[27歳内向型HSP]自己理解をして感じた3つの変化
こんにちは、あつや(@atsuyapiano)です。
僕は保育士として働きつつ、副業でコーチングをしているテニス好き27歳です。
●プロフィール
あつや。1997年生まれの27歳。月6〜7万円の生活費で暮らすミニマリスト。内向型HSP。転職を3回行うも、我慢した働き方から抜け出せず、絶望していた過去の自分に向けて「note」「Twitter」で情報発信。自己理解プログラム修了。趣味:テニス、ピアノ
・note:https://note.com/atsuya1910/
・Twitter:https://twitter.com/atsuyapiano
今回は、自己理解をしたことで得られた変化を3つ紹介していきます。
①自分の得意を知り、自信が持てるようになった
1つ目は、自分の得意がわかったことで自信が持てるようになったことです。
僕の得意は
・穏やかに人と接する
・最後まで話しを聴く
・文章でまとめる
・アドバイスなどから実行する
・問いかけながら、相手の気持ちを引き出す
このようなものがあります。
自分には、全然良いところがない、他の人よりも劣っていると
自分を卑下していましたが、
「自分にも良いところはあるんだ!」
と思えるようになったことで、前向きに慣れた感じはあります。
②やらないことを明確にできた
2つ目は、やらないことを明確にできたことです。
得意なことがわかり、反対に自分が苦手とすることも見えて来ました。
例えば、
・大勢の前で話す
・全体をまとめて指示を出す
・即興でやり取りをする
・マルチタスク
・ロボットがするような単純作業
このようなことは、全くモチベーションもなく、やりたくないし、やっても人より成果を出すことができません。
なので、やらないと決めています。
自分の苦手なことをいくら頑張っても、成果は出しにくいので
得意なことに注力するにはどうすればいいかなと考えています。
苦手なことがわかって、それは自分の頑張るべきところではないとスッパリ諦めたことが良かったと思います。
③自分の使命を持つことができた
3つ目は自分の使命を持つことできたことです。
使命→「自分が人生を通じてやっていくこと」
社会に対して、ムカつくことは?
これを考えたときに、答えが出てきやすいです。
僕の場合は、社会に対して、
・イヤイヤ仕事をしている人が多すぎること
→もっと仕事をイキイキ主体的に楽しめる人を増やしたい
・高圧的に接して、萎縮することがある
→自分の本音や本来の力が出せないので、自分の本当にやりたいことや可能性を発揮してもらいたい
つまり、自分の使命は、
萎縮したり、我慢したりしながら過ごしている人が、自分の可能性を発揮してイキイキできるようになってもらう
これを自分の使命としました。
使命がわかると、「これを人生通じてやっていけば良いんだ!」というスッキリした感覚を持てるようになりました。
最後に
僕自身、自分の強みや才能が分からず、これまで生きてきました。
「自分には、いいところは何もない」
「他の人は、あんなにすごいのに」
他人と自分を比較して、自信を持てずにいました。
それでも、コーチについてもらって、自分の気づいていない強み・才能を教えてもらうことで、ちょっとずつ
「自分にもいいところあるんだ!」
と自信を持てるようになって来ました!
過去の僕のように「自分にいいところなんてあるのかな?」と自信を持てずにいる方には、ぜひの僕のサービスを受けてもらえたらと思います!
詳細はこちら。
申し込みはこちらです。