
確定申告の間違いがわかったら税務調査が行われる前に修正申告した方がいい
確定申告の間違いがわかったら修正申告をすることができます。
税務調査が行われる前に修正申告をした方がいいのでしょうか?
できればすぐに修正申告をした方が良いです。
確定申告に間違いがあったら
確定申告書を提出する時点では間違いを指摘されることはありません。
単純な記載ミスなどはその場で指摘されることもありますけども売上げや経費が間違っているなんてことまでは言われません。
以前に別記事にしていますが、間違いがわかるのは税務調査があったときです。
基本的には税務調査がないと間違いはわからないのです。
ですが、自分で間違いに気づいた場合にはどうすれば良いでしょうか?
自分で早めに修正申告をする
確定申告に間違いがあることがわかったら修正することができます。
稀に間違いあっても何もできないと考えている人もいますが、修正することができるのです。
そのまま「修正申告」といいます。
正しい金額に修正した申告書を提出することができます。
税務署の税務調査を待ってからではなく自分から修正申告をした方が良いです。
理由は、当然ながら税務署から間違いを指摘されると不利になるからです。
加算税が違う
税務調査によって間違いを指摘されると加算税が発生します。
加算税というのはよく「罰金」と言われているものです。
間違いを指摘されると加算税が発生するので本来支払うべき税金よりも負担が増えてしまうのです。
加算税にはいくつか種類があります。
簡単に説明すると下記のようになります。
・簡単なミスや計算間違い・・・・・過少申告加算税
・脱税など大きな間違い・・・・・・重加算税
・そもそも確定申告していない・・・・無申告加算税
脱税などをしている場合には重加算税となり非常に負担が重いです。
税務調査の連絡が来る前に
この加算税は税務調査の連絡が来る前に自ら修正申告した場合にはかかりません。
無申告の場合は発生してしまいますが、提出した確定申告書を修正するのであれば加算税はかかりません。
税務署から指摘される前に自ら提出したということですから加算税はかからないのです。
負担を少なくするという意味でも自ら修正申告しておいた方が良いです。
お困りの際はご相談ください。
→ ご相談はこちらから