見出し画像

「April 7, 1945」制作記_8 "中央構造物制作"

今回から船体作業と同時並行で砲塔や艦橋などの構造物の製作も同時に行なっていきます。


とりあえずまずは艦橋、煙突辺りの作業から。


まずは艦橋からデーター制作していきます。
(下記赤い枠内)

(図面引用:スーパーイラストレーション 戦艦大和 (MODEL ART))



艦橋は所々の微妙なくびれや凹み、後ろの曲線がしっかりデータ上で考えて作らないとかなり面倒くさいので、芯に1本、船体までつづく棒を通す穴に合わせ、ずれないようにしっかりと調整していきます。

(図面引用:戦艦大和図面集 (ヤヌス・シコルスキー、原勝洋・光人社))

そして、出来上がったデーターは以下

1〜3mmイラストレーションボード仕様で、39パーツ

これで艦橋全体ができるわけではなく、あくまで「芯材」としての艦橋パーツです。

第一艦橋やその上は細部作業となるので、それはまた今後データ作成になります。


そして煙突
範囲は赤枠の中

(図面引用:スーパーイラストレーション 戦艦大和 (MODEL ART))




(図面引用:戦艦大和図面集 (ヤヌス・シコルスキー、原勝洋・光人社))


煙突は、ざっくり3ぱーつに分かれて、それを組み合わせつ感じにします。


①が煙突てっぺんから中央部までの若干細い部分

②が煙突中央部から台の部分までの太い部分

③が台の部分


その3つに分ける感じでパーツをカットし、組み合わせていきます。

煙突カットデータ


あとは、艦橋や煙突の基礎、台の部分

図面でいう赤枠の部分

(図面引用:スーパーイラストレーション 戦艦大和 (MODEL ART))
(図面引用:スーパーイラストレーション 戦艦大和 (MODEL ART))

台の部分は、シールド付き機銃・高角砲・後部艦橋配置部分と艦橋・煙突部分とに軽く分かれています。
(ただ最終的には一つにまとめて削ります。)

(図面引用:スーパーイラストレーション 戦艦大和 (MODEL ART))

大和最終時の機銃の配置で制作しますが、シールド付き機銃や高角砲の高さを慎重に計算しながら、カットデータを作っていきます。

そして完成したカットデータ

出来上がったデータは、大きいものは大体A4サイズ程度にもなるので、結構な素材を使用します。



そして、データが諸々できたら、カットしていきます。

最終的なカットデータ

カットデータは、素材をなるべく無駄なく使用するため、1mm、2mm、3mm、と、3種類に分けて、可能な限り隙間にテトリスのようにカットパーツを詰め込み、レーザー加工機にカットデータとして送る用のデータをカット範囲内に作ります。


カットするようのデータの配置が完了したら、あとはガンガンレーザー加工機にデータを送り、レーザーパワー、速度を設定し、ガンガンカットしていきます。

加工風景
ガンガンカット



パワー爆発Co2レーザーでカットしたものがこちら↓

大量の組み立てパーツ


カットができたら、とにかくパーツを図面通り貼り付けて組み立てていくだけなので、どんどん組み立て(貼り合わせて)いきます。


まずは台にあたる部分から

シールド付き機銃を設置する場所

ボンドをしっかりつけて、ズレないようにある程度固定したら、しっかり密着させるためにクリップで固定します。


そして艦橋も組み立てます。

艦橋パーツ
ボンドをしっかり
そして貼り付け

ボンド塗りたてにクリップで固定するとズレて固定しちゃうことがあるので、少し動かない程度に固定されたら、クリップで固定します。
また、接着時は、真ん中に開いた芯棒用の穴に棒を通して、ズレなどを修正していきます。

そしてクリップ固定


そして煙突の組み立て

まず煙突の軸になる角の丸い細長い2サイズあるパーツをそれぞれ接着していきます。

煙突の芯の部分

煙突は、2本の芯棒を入れる穴を2個作っています。
1本は本体にも繋がり、2本目は煙突の台の部分まで、そして台の部分には3本の穴として本体固定用穴を開けてあります。


そして煙突の組み立てられた部分

改めて、煙突は以下の図のようにします。

まずは、図面②の煙突外側に被せるパーツ

中心部分が抜けてるパーツを…….
真ん中が抜けていない、外側が同じサイズのパーツを…….
2つくっつけた上で、図②のように斜めにカットします。

斜めにカットして残った部分は、まだ修正などで今後使うかもなので大切に保管しておきます。


そして次に煙突の穴あき、中を作り込んで見せる部分も組み立てます。
(図面では①の部分)
穴あきの部分が接着できたら、同じ外径の塊の部分に接着します。


そして、図面②の開いた部分に入れます。

そして真ん中に入れる中央の部分、図面①をはめてみます。

そして図面①の上の部分、中央が空いた場所を大和図面に合わせて慎重に斜めにカットします。

カットしたもの

そして、図面の①②が揃いました。


若干図面②の部分の斜めカットの部分に修正が必要になりました。


斜めカットした時の残した部分を使用し、高さや角度を調整していきます。
中央構造物を組み立ててみた

まだ形も特に整えてなく、貼り付けただけですが、それっぽいですね。


船体に乗せてみた
サイズ感は、まあこんなもんかな


上からの感じもこんな感じかな


ホントはこのまま艦橋の削る作業も書きたいと思ったんですが、微妙に長くなってしまうので、それは次回に分けます。
(なるべく早く次回は更新したいです…..)


つづく




⭐︎お知らせ⭐︎

●クラウドファンディング
現在キャンプファイヤーにてクラウドファンディングを開催しております。
ぜひご覧いただき、ご支援いただければ幸いです!

●ドローイング販売
メルカリにて、ドローイング販売も行っています。
ぜひご覧いただき、気軽にご購入いただければ幸いです!


いいなと思ったら応援しよう!