
サスティナビリティとディスラプション
日経電子版の記事【エネルギーバトル 電力、代わる主役(上) 技術が変える供給網、大手介さず個人で融通】は、再生エネルギー(自然エネルギー)のテクノロジーとIT(情報技術)によって、個人間・地域内で電力を自在にやりとりできるようになった現状をリポートしています。
まず、記事から、新旧電力のビジネスモデルを対比してみると――
▶新旧ビジネスモデルの対比
●電気は、需給バランスが崩れると停電する。
⇩
(旧来のモデル)電力会社が、巨額の投資で多くの巨大発電所と長大な
送電網を抱え、稼働率の変化で供給量を調整する。
⇩
(新しいモデル)再生エネルギーの発電テクノロジーとITによって、
個人間・地域内で電力を自在にやりとりする。
①AI+IoTによって、電気を余った所から足りない所へ、安く作れる場所
から市場で高く売れる場所へと自動で調整。
②蓄電池の性能の向上と価格の低下。
ここで起きている事は、まさに、第4次産業革命の時代のアクセラレータである『AI+IoT』によって、再生エネルギーの発電テクノロジーの持つポテンシャルが最大限引き出され、発電の世界にイノベーションが起きている、という状況です。