見出し画像

「なぜ?」を考えることの大切さ

こんにちは!
あつしです。

今回は、私が普段から心がけている「なぜ?」を考えることの大切さについて書きたいと思います。

小学生時代の話

おそらく私は幼少期より、「なんで?なんで?」聞きまくる子どもでした。
いや、親からしたら面倒くさいですよね(笑)

それはともかく、今でも覚えている話があります。

ある時、学校のポスターか何かで、「万引きは犯罪です!」と書いてありました。

普通は、「当たり前じゃん!」と思うでしょう。

しかし、私は、「え?何でいけないの?」と思いました。

私がちょっとヤバイ奴に見えてきましたね(笑)

大丈夫!安心して、最後まで読んでくださいね。

家に帰り、「お母さん、何で万引きっていけないの?」と尋ねました。

そうすると、「ダメだよ!当たり前じゃん!」という母

そりゃそうですよね、犯罪ですから(笑)

「え?でもスーパーで50円引きとかは良いじゃん?」と反論する私(笑)

「え?あ!ん!?」と困惑する母

私は、50円割引と同じことで、1万円を割引することが犯罪だと思い込んでいたのです(笑)

これには母も爆笑(笑)

調べてみると、

商品を間引くという「間引き」から「万引き」になっている説があることがでてきました。

これでまた一つ賢くなった、当時の私でした(笑)

中学生の時の話

私は洋楽が好きで英語に興味を持ち、疑問に思ったことを先生に質問しまくっていました。

英語を習いたての頃に、goの活用に疑問を覚えました。

go-went-gone

うーん、goとgoneはなんとなく似ている。

でも、wentって何やねん。

なんで、goedじゃないんや!(怒)

と思っていました。

当時の先生に聞いても、「それはね、そう覚えるんだよ!」と言われ、納得がいきませんでした。

後で調べてみると、

wentは、wend「向ける、向かう」という別の動詞の過去形であることが分かりました。

現在-過去-過去分詞の枠組みで、一つのスロットに別の語源の語が入ることを補充法(suppletion)と呼びます。

go-□-gone

go-went-gone

言語って面白いもので、こっちのほうがいい感じじゃん?ってなるとそれが浸透して当たり前になっていくものです。

これが言語学の面白いところです。

言語学について話すと長くなるので、今回は割愛します(笑)

終わりに


私たちが当たり前だと思っていることに、「なぜ?」と疑問に思えるかが研究への第一歩です。

そうすることで、知識も増えるし、新たな興味にもつながるでしょう。

幸いなことに、今はスマホ1つですぐに情報が手に入ります。

情報の確かさのばらつきはあるものの、大抵のことはネットに載っています。

「へ〜そうなんだ〜」と終わらすのか、「何でだろう、調べてみよっと」と思えるかで、あなたの知識の深さが変わるかもしれませんね。

あなたも日常で「なぜ」を探してみてください。

それでは、また!

See you soon!

いいなと思ったら応援しよう!