見出し画像

旅の記:2023年11月のツアー④長岡城跡・八丁沖古戦場パーク(新潟県長岡市)

【旅の記:2023年11月のツアー④長岡城跡】

現在の長岡市は戦国時代、越後守護代長尾氏(上杉氏)の領地で、一族の古志長尾氏が蔵王堂城に拠って治めていたが、上杉家の後継者争いである御舘の乱にて当主・景信が戦死したことにより、以後上杉家の直接支配を受けた。慶応3年(1598年)上杉氏派会津に転封、代わって越後に入封した堀秀治の弟・親良が4万石で蔵王堂城に入り蔵王藩となる。慶長11年(1606年)親良の後を継いだ甥の鶴千代が早世、断絶となった。堀宗家も家臣の内紛により除封され、徳川家康の六男・松平忠輝が入封した。
元和2年(1616年)忠輝は大阪の陣の不始末から(諸説あり)除封され、再び堀氏の直寄が8万石で蔵王に入る。直寄は洪水に弱かった蔵王堂城から信濃川から離れた長岡に築城し、城下町を移して長岡藩を立藩した。この流れの堀家はいろいろあったようで、何かの時に深堀したいですね。その堀直寄は元和4年(1618年)2万石の加増を受けて越後村上藩に転封され、長岡城の築城は6万2000石で代わって入った譜代大名である牧野忠成に引き継がれた。牧野氏は外様大名の多い越後を抑える役割を委ねられ、元和6年(1620年)に1万石を加増、寛永2年(1625年)に新墾田2000石を表高に加え7万4000石となった。城は幾度か大火事、洪水に見舞われ、文政11年(1829年)の三条自身でも本丸など多くの建物が大破したという。
慶応4年(1868年)鳥羽伏見の戦いに勝利した薩摩・長州藩を中心とした明治新政府軍は東征軍を組織して、東海道・東山道・北陸道に分かれて進軍、北陸道鎮撫総督府の山縣有朋・黒田清隆を指揮官とした新政府軍は長岡にほど近い小千谷に進駐した。長岡藩首席家老・河合継之助は藩内の恭順派・抗戦派を抑えて、新政府軍との談判に挑み、戦闘の回避と旧幕府軍と新政府軍の調停を申し出た。会津藩は佐川官兵衛を使者として奥羽列藩同盟への参加を打診したが、継之助は参加を拒んでいる。
しかし、慈眼寺で相対した土佐藩・岩村精一郎は継之助の申し出を一蹴、会談は決裂し、長岡藩は柴田藩らと列藩同盟に参加、奥羽越列藩同盟が成立した。光福寺に本陣を置いた長岡藩は新政府軍が進駐しいた榎峠を攻撃し確保、これを奪還するため攻撃に出た新政府軍と抗戦するが、どちらも攻め手を欠いて、砲撃戦に終始した。
同年5月19日、新政府軍は信濃川を渡河し、手薄になっていた長岡城以下へ奇襲攻撃をかけて、半日で落城させた。これにより新政府軍は城兵として、奥羽越列藩同盟軍が城を取り戻すべく要所に陣地を置き対峙、平野部は膠着状態となった。
奥羽越列藩同盟軍は「長岡藩重役・三間市之進が八丁沖に人が渡れる浅瀬がある」という情報を地元の漁師から得たとして、通行不能とみなされていた八丁沖を歩渉して奇襲する作戦を立て6月22日に長岡藩・米沢藩・会津藩の兵が八丁沖を1里ほど潜行して夜8時半ころに新政府軍が占領している福島村への上陸に成功、完全に虚を突かれた守備兵百余人は戦わずして逃走した。その後は、周辺の新政府軍の防御・反撃により多数の戦死者を出して撤退した。犠牲は大きかったものの、作戦の有効性を知った同盟軍は7月24日に継之助自ら長岡藩兵700余名を率いて二回目の八丁沖徒渉作戦を決行、長岡城近く(現在の八丁沖古戦場パーク)まで潜行・上陸して敵陣を突破、長岡城にいた総督府軍将西園寺公望や参謀山縣有朋は信濃川を渡り退却、長岡城の奪還に成功した。八丁沖上陸の狼煙を合図として同盟軍が総攻撃を開始、7月25日に総攻撃を計画していたために前線に配置されていた薩摩藩の精鋭部隊に米沢藩兵が正面から攻めかかることとなり、大激戦となった。この戦闘で継之助が被弾したために、新政府軍追撃は実行されなかった。
7月29日新政府軍は反撃に転じて、長岡城を再び陥落させる。長岡藩の残存兵力は負傷した継之助を担架に乗せて運び、会津へ逃亡した。
この戦い(北越戦争)により長岡城はほぼ焼失し、わずかに残った本丸の九間門橋・三階隅櫓などは士族の救済や教育費に充てるために売却された。
その後、城跡地は「遊覧場」と呼ばれ公園としての役目を果たしていたが明治31年(1898年)本丸跡の東部分に長岡駅が開業することとなった。明治35年(1902年)には二の丸跡に宝田石油本社が建てられたが、社屋移転後、長岡市に寄付され長岡市公会堂が建設されれ、内堀はなくなった。その後、長岡市厚生会館となり、平成24年(2012年)からは長岡市役所本庁舎などを擁する複合施設「長岡市シティホールプラザアオーレ長岡」となっている。

長岡駅
長岡といえば花火!大正時代から70年近く使用されていたという正三尺玉及び正二尺玉打揚筒があります。
打揚筒モニュメントの後ろに、噴水?があり
その隣にそっと「長岡城本丸跡」の碑があります。城の遺構はほとんど残っていないということです。
こちらは八丁沖古戦場パーク
この辺りから上陸して城を奪還したのですね。




いいなと思ったら応援しよう!