![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145249459/rectangle_large_type_2_19d678cc99bfa5859958741e3fbb3724.jpeg?width=1200)
旅の記:2023年9月のツアー㊷八重籬神社(岡山県高梁市)
【旅の記:2023年9月のツアー㊷八重籬神社】
さ、現存12天守で唯一の山城である備中松山城へ、、の前に、麓にある八重籬(やえがき)神社へ。寛政5年(1793年)に備中松山藩4代藩主・板倉勝政が家祖勝重を祀る神社として創建。勝重は京都所司代として有名ですね。御根小屋(現:岡山県立高梁高等学校)内の馬場にあったが、文政13年(1830年)に現在の地に遷座。当社はあくまで板倉氏の神社として、氏子は板倉氏のみで、維持ももっぱら藩財政でまかなわれた。維新後は旧藩関係者もほとんどいなくなってしまったこともあり、近くの内山下・川端町が管理維持しているそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719382529253-Jq4PKzptMc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719382536764-j8M2dwFvmH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719382543120-MTdf4Pdzk8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719382622763-6FdyZXLr7q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719382703678-R45O0A7whM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719383349741-FORiM5PWdR.jpg?width=1200)