ACU #04 『三井博士の無量大数な愛情』
ATSUMARU CREATIVE UNIVERSE #04
三井/テックリード
福岡県出身、2013年中途入社。
日本酒製造 → パッケージ管理 → 商品ラベル管理 → 広報・ネットショップ管理 → と漂った果てに、ATSUMARUにたどり着く。
未経験から独学で学び、現在はITクリエイティブ事業部のテックリードとして活躍。
HaskellとPythonとアルコール飲料と女子が大好き。
たまに昆虫を食べる。
「JavaScriptつまみ食い部」を主催。
月1ペースでハンズオン、LT会などを開催中↓
https://cherrypick-js.connpass.com/
ーー あなたのビジョン(夢)を教えてください
一人では作れないような大きなものを作ることです。
私は方々でそれを『大きな橋を作る』と表現しています。
あまりにも巨大なものって『本当に人間が作ったのか?』と思ってしまいますが、人の手によって作られたものには違いない。
そういった、一人の人間が一生手を動かし続けてもたどり着けないような大規模なものを、みんなの力で作り上げることが私のビジョンです。
もう少し具体的に。
『テクノロジーで人類の教育に貢献したい』と考えています。
現代の教育というものは、英語・プログラミング・会計・経営など、ビジネス的に価値があるものが主です。
でも、世の中には『ごく少数の人しか学びたいと思わないけど、それ自体はとても面白い』ものがあります。
一万人に一人にしか先生になれる人が居なくて、一万人に一人しか生徒になりたがる人がいないような、そういうニッチな分野です。
今の世の中、そのようなニッチなことを教える学校も講座もありません。生徒側も教師側もコストがかかって割に合いませんからね。
生徒と教師の出逢いの機会は偶然に左右され、特定の人にとってはすごく興味深くて有用なことなのにも関わらず、学ぶ機会は今この瞬間にも失われているはずです。
でも、もしテクノロジーの力で、教育にかかるコストを1/10000まで押し下げられたら…。そんな世の中になれば、人類は新しいステージへ着実に歩を進められる。
私はエンジニアとして、全人類に貢献したいのです。
ーー 出身校はどちらですか?
九州芸術工科大学の工業設計学科です。
ーー 好きな言葉とその理由を教えてください
名言とか諺的なもので好きなものは無いんですが、言葉自体は好きなんですよ。
自分が普段考えていることを言語化するのが愉しいです。
自分の考えを語る機会が来たときに、ちゃんと自分の言葉で伝わる伝え方をしたいですしね。
ーー 趣味を教えてください
ライフワークとも言えますが、プログラムを書いて何かを作るということを昔からやっていますね。
ここ最近は「Mogul」というプログラミング言語を作っています。
https://todays-mitsui.github.io/mogul.js/public/
ーー 好きな本とその理由を教えてください
芥川龍之介作品が好きで、全集をちまちまと呼んでいます。
中でも「歯車」という作品は7回以上通して読みました。
芥川龍之介作品の魅力は『大真面目に書かれたギャグ』である、ということです。堪らんです。