見出し画像

安い理由は〇〇輸入(意外に使えるヨドバシアプリ)

アルガンオイルを使っています。
洗顔した後、まずアルガンオイルをブースター(導入剤)としてつけています。

もともと乾燥肌のあつこ。
ニキビができたことが1度もありません。20代の頃はほとんど肌のお手入れが必要ありませんでした。そのまま放置。あっという間にシワだらけのカサカサ。くすみ、シミのオンパレード。

6年ほど前からアルガンオイルを始めました。

メルヴィータのアルガンオイル。
油がこぼれてベタベタになるのですが。出口の工夫がたいしたもので。
こちらのノートで説明しています。

油がスッと出て来やすいのに、パチっと止めることができる。この構造がお気に入りでした。

ところがメルヴィータには問題が1つあります。
高いのです。
公式サイトでは5610円です。インターネットで1つだけ購入すると送料もかかります。

公式サイトより

経済的なことを考えて、現在無印のアルガンオイルを使っています。
こちら。おしゃれ具合はダウン。
プッシュ方式なので、ふたの周りが汚れがち。容器が柔らかいので中身を使うにつれて凹んでいきます。

空気を入れて時々凹みをなおしている


無印のアルガンオイルは、100ミリリットルで4190円です。

え?メルヴィータとそんなに変わらないじゃないと思ったあなた。
内容量が違います。
メルヴィータ50ml 5610円
無印良品100ml 4190円

無印の方が2倍入っているのです。
ーーー

でも、時々メルヴィータが恋しくなります。やっぱりおしゃれだし、なんとなく肌なじみも良いような。
お化粧品は、気分に左右されるところも多いですし。

そんな時、はるちゃんが耳寄りな情報を見つけてきました。
近くのショッピングモールに新しくできた安売りのお店。
化粧品や、食料品を安く売っているチェーン店のお店ができたそうなのです。
はるちゃんはそこでメルヴィータを4000円弱で購入。
正規店で購入するよりも1600円も安いのです。
そこでさっそく出かけてきました。
ーーー
結果6点購入しました。

上からパック2種類
左下からアルガンオイル、BBクリーム、ヘアオイル、ハンドクリーム


メルヴィータのアルガンオイル 3629円でした。
安いー。やったー。


と思いました。
でも、箱を見たとき、なんとなく違和感がありました。
なんかこれ、日本の業者のシールが貼ってある。

製造発売元?いったい何?
調べる手がかりを探します。

それはバーコードです。

このバーコードを読ませるのです。
なにに?
ヨドバシカメラのアプリです。

ヨドバシカメラのアプリはバーコードで値段を表示できます。
ヨドバシカメラは扱っている種類が多いんです。本から化粧品まで。
先日はたわしをヨドバシカメラで購入しました。
日本の会社であり、10%のポイント還元もあり、アマゾンにありがちな誤送や破損もほとんどありません。
しかも送料無料です。
Amazonに我が家の茶の間を公開されてしまったあつこ家ではヨドバシが第一選択肢です

では、さっそくアプリの画面でバーコード読み込んでみましょう。

ヨドバシアプリのバーコード読み取りの画面

え?2830円?
あわててタップして商品画面に飛びます。

ええー。

並行輸入品?

現在ヨドバシカメラでは販売を終了しているようですが。
並行輸入品とは?

「並行輸入品」とは、海外メーカーの日本支社や輸入販売契約を結んだ正規の代理店等を通じて日本に輸入される「正規輸入品」とは異なるルートで輸入されたものです。正規輸入品よりも価格が安いことなどから、近年インターネットサイトを通じて、広く売買されています。

消費者庁のサイトより

並行輸入品を売るときには、輸入業者の表示義務があるようです。そこで、箱にも本体の瓶にもシールが貼ってあります。
つまり一度箱を開けてるわけですね。
「製造販売元」と表示するのは誤解を招きます。だって製造してないでしょう。この辺のお役所の細かい事情はよく知らないので、単なる感想として。

ーーーー
気になって、楽天で、「メルヴィータ 並行輸入品」で探してみました。

ありました!
価格は2000円台からいろいろと。
口コミが、良いものと悪いものが両極端でした。

〇「特に変わりがなくてよかった」
✖︎「臭いが変で捨てた。色も正規購入のものとは違う」

並行輸入ですから、古いものも混じっているかもしれません。
運ばれる途中で何かあったかもしれません。
何もなかったかもしれません。
安いぶん、あくまでも自己責任の世界です。

本当だったら、ヨドバシで並行輸入品を購入したかったけど。

ヨドバシカメラは池袋西武の建物を買い取ったことで話題になりました。西武はブランド品をたくさん扱っており、業務縮小してもブランド品は売る方向だそうです。
同じフロアにブランド品と並行輸入品を同居させるわけにはいかない。
だから、ヨドバシカメラは並行輸入品を扱っては、まずいのでしょう。日本経済新聞(2023年)にも同様の説明がありました。

もう一度購入した「並行輸入品」のアルガンオイルを観察。


んー。よく見ると色がちょっと濃いような気も。

使い始めましたが、今のところ差はありません。
ーーーー
結論
並行輸入品は自己責任で使う。(何かあっても正規店では責任を取ってくれません)

(そして、もう一つの結論
購入するときは、ヨドバシのアプリで情報を確認して、安い時はそちらで購入。意外と使えるアプリなのです)

いいなと思ったら応援しよう!

あつこ (64) フワフワ文系妻 定年理科系夫 育て中
チップいただいたお友達はノートで紹介します。 ↓「あつこのnoteの歩き方」を説明しています。 https://note.com/atsuko_writer55/n/n30e37e8ac4dc フォローして、あつこのnoteを楽しんでください。 noteのお友達、大好きです!