見出し画像

自己分析から分かる自分にとっての価値の序列

唐突ですが、自分の生産性を上げる方法って、ご自身で把握されてらっしゃるでしょうか?

私はけっこう気分屋で、気持ちが乗ってきた時と乗らない時のパフォーマンスの差が激しいことを認識しているので、いつもいかに自分にご機嫌よくいて頂くかということに興味があり、注意を払っています。

特に自分の身を置く場所。

やる気が出る場所、パフォーマンスが上がる場所、アイデアが出る場所、逆にダラダラしてしまう場所。
あとはいつも仕事をする周りの空間を何で占めるかということも大切。

これを知っておくだけでここぞという時に成果を出しやすいので、計画的に物事がはかどるというのはとても気持ちよく、結果的にまた次に活かせるといういい流れを作ることができます。

そういう意味で、先日参加した1day workshopは久しぶりにとても生産性があがった一日でした。
色んな分野の起業家が集まって、それぞれ自分が提供したい商品を作るという目的のワークショップだったのですが、私は現在フィジカルトレーニングの新しいサービスを開発中で、これまで一人でやっていてもなかなか進まない状況を打破したく、ちょっと環境を変えてみようと参加しました。

神戸三宮というあまり馴染みのない場所で、初めていくオフィスビルの会議室。
10人入ればいっぱいになるような小さい会議室なのですが、その大きさがちょうどよく、その場所のにおい、音、空間や雰囲気が、いい具合に私のインスピレーションを刺激して集中して作業することができ、また、初めてお会いする方々とお互いの夢や構想なんかを語り合うことで、とても色んなアンテナをはることができた一日でした。

そのお陰で、自分の中でこれまでうまく形にできていなかった構想を具体化させていく作業がはかどり、約7時間があっという間でした。

普段の仕事はオンラインでやっているので、自分の空間としてどのように環境を作るかということは意識していたのですが、今回ワークショップに参加してみて、やってることは別々でも、人と一緒の空間に身を置いてやることがこんなにも生産性あがるというのは初めての発見で、コロナ後にみんなが会社に回帰してくる理由が少し分かった気がしました。

このような「場所」とという要素以外にも、自分の生産性が一番上がる状況は何かというのを普段から棚卸ししておくと、自分の良いも悪いも知ることができるので、いつもクライアントさんにはおススメしています。
上手く自分という人と付き合っていくにはとても大切な作業だと思います。

たとえば、以下のようなことを一度書き出してみるとよいです。

  • 最もパフォーマンスが高くなる起床・就寝時間は?

  • 最も集中力があがる時間帯、長さは?

  • 最も活動力が上がる時間帯は?

  • ダラダラしてしまうタイミング、時間帯は?

  • パフォーマンスが下がるタイミングは?

  • 平均的な行動目標の達成率は?

  • やる気がでる目標難易度は?

  • 行動できるのはどんな時? たとえば・・ 

    •  動機付けがあった時?

    •  周囲の環境を利用できた時?

    •  責任が伴った時?

    •  目標を立てた時?

    •  自由になった時?

  • やる気が出る場所は?

  • 自制心を使う作業は?

  • 自分の行動の傾向は?

  • リフレッシュできる行動は?

  • 自分の能力は?

  • 自分の課題は?

更に以下のようなことを考えてみると、自分がどういう領域(仕事、お金、家族、人間関係/社交、健康、学習/教育、精神性/スピ、娯楽)に今の価値を認めているかということを客観的にとらえることもできます。

  • 自宅の部屋や仕事場などの空間を占めているのは何が多いか?

  • 最も時間を費やしている活動は何か?

  • 最もエネルギーを注いているもの、夢中になって取り組めることは何か?

  • この1か月間や1年間で最もお金を使っていることは何か?

良かったら一度に試してみてくださいね。


いいなと思ったら応援しよう!