見出し画像

生成AIについて思うことを徒然なるままに語ってみた

こんにちは、久我です。ChatGPTなどをはじめとする生成AIのブームが続いていますね。生成AIは指示を打ち込むだけでディープラーニングに基づきテキストや画像などのコンテンツを生成してくれるため、企業の事業においてもさまざまな分野での活用が期待されています。 Python(プログラミング言語)連携などにより業務の自動化も可能になりましたし、アプリケーション開発やプログラムチェックなどできることの可能性もどんどん広がっていくことには違いはないですし、生産の現場に大きな影響を与えることは間違いないのですが、私はこのブームを結構冷静に見ています。
今回は、生成AIへの見解やAIをはじめとしたテクノロジーとの向き合い方について私の個人的な思いを書いてみたいと思います。
 

生成AIは、AIじゃない


はっきり言ってしまうと、昨今ちまたを賑わせている現在の生成AIは、そのうち「あれって今回もAIじゃなかったね」といわれるものだと思っています。すみません、いきなり辛口ですね。でも、そう思う理由が当然あります。生成AIには知性がないからです。
Transformer など自然言語処理の技術や教師データの蓄積により「以前に比べてとんでもなく自然言語処理能力がとても得意になりました」ということだと思うのです。
もちろん私もChatGPTなどの生成AIを使用しており、資料作成やセミナータイトルやアジェンダの素案作成、議事録作成や要点整理、ダイアグラムの自動生成、業務ステップの自動化などに積極的に利用しています。しかし、何でもできる夢の装置ではないと感じています。使えば使うほど限界を感じるのが(十分便利ではありますが)、現時点での生成AIを中心としたAIブームに対する印象です。AIやテクノロジーを追求してきた人々や企業ほど、人間の知性を代替するものではないと同じように今の状況を冷静に見ているのではないでしょうか。(それでも十分すぎる程に便利です)
 

その導入に「目的」はあるか、その導入は「今」なのか


とはいえ、企業は生成AIを無視してよいかといえば、そうではありません。経営レベルでは、まず自分たちで使って、目利きする必要があると考えています。そして、自社の生産性を上げるのに役立てることができるのかどうか。導入するのか、しないのか。導入するのであればいつのタイミングか。どういう事業やタスク、プロダクトやサービスに活用していくのか。

それらを判断するために、張り付いて追っていくのではなく、定点チェックしていけばよいと思います。なぜならば、テクノロジーは次第に世の中に溶けていく。便利であればあるほど、直ぐに世の中に溶けて浸透していきます。
つまり、世の中で使いやすいようにどんどん変化していきます。誰でも簡単に使えるようになってきます。そうすると、頑張って習得する必要もなくなるし、導入コストも下がります。自社にとって活用する意義があると判断したら、よきタイミングで導入すればいいのです。逆にそれほど便利でなければ技術としてどんなに秀でていても普及はしないでしょう。簡単に扱えるような進化を遂げることもないでしょうし、あったとしてもかなり遅い速度になると思います。
 
避けたいのは“目的ないけど導入する”です。「とりあえず導入した。さあ、何に使おう?」では効果は限定的になってしまうでしょう。研究や調査目的の小規模な導入であればよいですが、導入する前に、AIによって何をやるのか?という問いを突き詰め、導入の目的が明確になった段階でそれが行われることが良いと思います。自社のストラテジーに沿って、生成AIにより達成できるであろう成果がコストに見合ったときに、導入すればよいのです。

これはAIに限りません。どんなテクノロジーでも新しいシステムでも、対象をしっかりと調査をして自分たちの業務をより円滑にできる、より発展させることができると判断してはじめて、導入に至るというのが正攻法だと思います。

新しい技術が生まれた場合、その技術が自らのビジネスにどのような変化を与えるかという事は、常に注視していく必要があると考えています。それを怠ったが故に気づいたら競争環境が劇的に変化していて、もう勝負すらできない状態に陥るということは避けたいです。
 
 

技術進歩により事業レベルで起る変化


現時点では生成AIを過大評価はしない私ではありますが(私の認識が甘いだけかもしれないのですが)、デジタル技術の進歩により事業レベルでは顧客体験を変える大きな変化が常に起こっていると感じています。
 
不動産関連では、物件の希望条件を入力すると、適した物件がリコメンドされるようなサービスがありますが、以前は営業担当者や不動産事業者に属人化されブラックボックスだった物件情報に、顧客が直接アクセスできるようになりました。
 情報が透明化されたことにより顧客を複数の物件の内覧に連れていき、最後に最もよい物件を紹介する……といった不動産営業の現場担当者ならではのテクニックは以前に比べ重要性が下がりました。
 
ネットの情報にアクセスすることが習慣化された世代は事前にネットで多くの物件を参照してから理想の物件を探し出します。情報の非対称性から生じる商談テクニックは通用しなくなります。そもそも従来の「営業」を不要とする事業形態をデザインすることが出来ます。
 

技術を使う指揮者になる


つまり技術を使う側、“指揮者”になることが重要だと思います。事業開発レベル、現場レベルで異なりますが、技術導入により自分達のビジネスをどのように変革できるのか、自分達で試しながら鍛錬する。
 
AIも同様だと思います。「生成AIに使ったら文章生成や要約はある程度簡単にできる。」そうした場合画一的なアウトプットになってしまう。それならば、異なるプロンプトを打ち込んで、差別化できる文章を生成するのか、人が介入して生成AIが出力した成果に独自の観点を加えるのか。など上手く使っていけばよいと思っています。
 
「AIによって仕事が奪われるかもしれない」、「AIによって事業が脅かされるしれない」という不安の声を聞くことがありますが、AIによって衰退する会社があるとすると、AIがなくても遅かれ早かれ衰退するのだと思います。。それはAIの問題ではなく、環境変化への対応が出来ていない経営に問題があるということです。人間も同様だと思います。
 
AIを指揮者のように使う側になり、仕事内容やアウトプットをアップデートする方向へすすむ。これが、現時点での生成AIとの正しい付き合い方ではないでしょうか。生成AIだけでなく技術全般に通じるものでしょう。または伝統産業のように、それ自体に価値があるものとして脈々と継承していくのか…
そんなことを考えていると自分自身のアップデートをしっかりやらねばと気を引き締めている毎日です。


 

いいなと思ったら応援しよう!