![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34972345/rectangle_large_type_2_b41f436056b9233854a53ebb25803e9d.png?width=1200)
今週の本国版TechCrunch Vol.1
こんにちは、Teshi(@atsuhio)です。フィリピンに住みつつ、欧米の子供向けプログラミングスクールCodeGrit Jrを開発中です。オンライン英会話サービスも運営しています。
昨日書いた通り、毎週土曜日は本国版テッククランチで気になったニュースをピックしていきます。
1. 学習プラットフォームのKahootによる従業員コミュニケーションアプリActimoの買収
学習系のゲーム(クイズ)をユーザーが簡単に作れるようなプラットフォームを運営するKahootがActimoというスタートアップを買収したというニュースです。Actimoは調べてみたところ社内にいない従業員向けに社内報などを簡単に配信できてコミュニケーションを取れるようなサービスを運営しているようです。
つい最近日本でも、企業向けの教育用動画コンテンツを作成するプラットフォームを運営するスタートアップが資金調達をしてましたね。
Kahoot自身もサイトを見たところ個人向けではなく法人向けのサービスを運営しているのでここを強化したいという目論見かと思います。
これから書くニュースもそうですがコロナで従業員とのコミュニケーションをうまくとるためのハードルが上がったことでそこに注力する企業が増えています。
2. パスタ自動作成ロボット運営スタートアップのDaVinci Kitchen
タイトルの通り、パスタ作成ロボットを開発するスタートアップについてのニュースです。現状はシリーズAで調達を行っているところなのだとか。
最近読んだ「仮想空間シフト」の中では、レストランにある接客用ロボットと自宅にいる人がバーチャルで繋がって接客を行うという未来が紹介されていました。
特にコロナによって今まで通りに接客が行えないことを考えると、オペレーションの大部分を機械化しようという流れが起こっていきます。
このパスタロボットもその流れの一つといえそうです。
3. VR上でプロダクトデザインを行えるコラボレーションツール運営スタートアップの調達ニュース
VR分野は現状だとまだまだUIもUXも、開発を支える環境もゲーム分野などと比べれば未成熟という印象だったのですが、このGravity Sketchの紹介動画を見たところかなりのところまできてますね!進化スピードが早い!
VRは現状はコンシューマーではなく企業向けのニーズが主になるフェーズではありますが、コンシューマー向けにも数年あればサービスを提供していけるような環境ができるかもと思いました。オンライン英会話やプログラミング教育などもVR上で行えることが増えたらスタートアップにとってはチャンスなので引き続きVR系追いかけていきたいです。
4. バーチャルフィットネスのZwiftが大型調達
フィットネス市場では鏡型のデバイスを使って自宅をフィットネスジムにするMirrorや、このZwiftやPelotonのようにバイク型デバイスで自宅をジム化するサービスなどバーチャルフィットネス分野がかなり盛り上がっていて大型資金調達が相次いでいます。
まだ分からないですがこうしたデバイスとAPIでつないでフィットネスコーチなどが行えるようになる未来もあるのかな、と考えています。
ただ、これらのデバイスを開発している企業自体がこうしたサービスをサブスクモデルで提供するのが一般的にはなっているのでそうはならないかもしれませんね。
体験としてはスマホで見て真似するタイプのフィットネスサービスよりも、こうしたデバイス連携の方が良いと思うので、こうしたデバイスがより一般的になると業界に色々変化が起こりそうです。
5. バーチャルイベントプラットフォームのAirmeetの調達と、同じくバーチャルイベントプラットフォームのRally
前回のY Combinatorでも多くの企業がバーチャルイベントやバーチャル飲み会、あるいはオンラインミーティングを行うためのサービスを提供していました。これもコロナの影響ですね。コロナが広がってから半年以上が経ってきて一気にこの分野のスタートアップが増えている印象を受けます。あるいは今まですでに開発していたところが勢いを得たということですね。
AirmeetとRallyはどちらもバーチャルイベントプラットフォームなのですが、Airmeetが固めのビジネスイベントを対象にしているのに対して、Rallyは飲み会などのようなよりカジュアルなイベントでの利用を想定しているようです。
まとめ
いかがだったでしょうか。今日からの試みでまだフォーマットが固まっていないのですが、来週以降改善していこうと思います。
こんな感じでTechCrunchの注目したニュースを毎日まとめていきますので、普段は海外スタートアップを追いかけてないという方で興味のある方がいましたら是非僕のTwitterやnoteをフォローお願いします!