シェア
あつあつあつし
2020年2月19日 22:56
前の記事名からしりとりします。『パラサイト 半地下の家族』便所コウロギの社会学→クジラクジラの刺身僕の地元に『玉屋』という飲み屋がある。知人の家族が経営する店で、10人がけのL字型のカウンターと、4人がけのテーブルが5つ、20人は入れる座敷がある。酒も料理も特筆すべきものはないのだが、多くの常連で賑わう店内で、店員のおばちゃん達に絡まれながら酒を飲むという空間の居心地が好きでたまに顔を出すのだ
2020年3月28日 22:04
クジラ → ラム酒ラム酒とグロッキー僕はクラブで必ずラム酒を飲む。ビールを一・二本飲んだ後、やけに濃いラム酒のコーラ割りを注文して、夜が更けるまで飲み続ける。特段ラム酒が好きなわけではない。家に常備されているわけではないし、居酒屋やバーでラム酒を頼むことは滅多にない。ただ、クラブとなるとラムコークが必要になる。口当たりが良く、肴が不要。ジュースのように飲めるけれどしっかりアル
2020年4月4日 23:31
ラム酒→宿題努力家の哀しみ宿題と試験の関係について、以下の4つに分類してみる。1、宿題もできるし、試験もできる人。2、宿題はできるのに、試験はできない人。3、宿題はできないのに、試験はできる人。4、宿題もできないし、試験もできない人。 中高生の時に周囲から尊敬されるのは無論、3番の天才肌タイプである。普段は遊び呆けていて先生から叱られてばかりいるが、入試試験となると1番の生真面
2021年3月3日 23:01
宿題→いっぱい我が家には本棚がある。玄関を開けるとまず目に入る壁際に六段の白い本棚があって、新書・文庫・文芸雑誌・漫画などなどが凡そ200冊くらい飾られている。初めて家にくる客人の何割かは珍しがって、「いっぱい本あるじゃん!これ全部読んだ?」 と聞いてくるので、僕は鼻高々と「当たり前だろ、読んだことない本置くわけないじゃん」 と答えるのだが、これは嘘だ。ざっと数えただけで