見出し画像

余裕の無さが夫婦からセックスの機会を奪う

こんにちは。

今日は前回の記事から、もうちょっと掘り下げて考えてみようと思います。

前回の記事では、こんなことを書きました。

性的、外見的、経済的にも成功し、女性を惹きつける男性をアルファ、男性的魅力に乏しいが子育てに熱心になってくれそうな男性をベータと呼ぶ。ロマンス作品において、ほぼすべての女性はアルファとベータの間を揺れ動きながら、最終的にアルファと性的に結ばれる。

よくある話ですよね。今までに見た映画やドラマでもこういう話ってありますよね。

でも、これって恋愛における話であって、結婚となると、ほとんどの女性はベータを選びます。

「恋愛と結婚って違うよね」

ってやつです。

そして、子作りが終わると、女性はベータとセックスをしたくなくなります。

なぜなら、女性はアルファとのセックスを求めているからです。

ということは、この世のほぼすべての夫は、出産後セックスレスになるということになります。

では、ぼくら夫はこれに対して、どうやって対応したらいいのでしょうか?

詳しくみていこうと思います。

増えるセックスレス率

これは2014年までのセックスレス率の割合ですが、年々増えていることがわかります。

セックスレス割合

2004年からの10年間で約12%も増えています。

人間の心理や習性はたった10年で大きく変わりません。

たった10年で、人間がセックスに興味を失うように進化(退化?)したりなんてしませんから。

ということは、ぼくらを取り巻く外部環境に原因があるのかもしれません。

共働き家庭の増加とセックスレスの関係

妻が専業主婦(or パート)よりも共働き家庭の方が、家庭内労働の条件が厳しいため、セックスレスになりやすいのではないかなと考えています。

ですが、出生率自体は、共働き社会の方が高いんですよね。

「結婚と家族のこれから〜共働き社会の限界」によると、共働きカップル比が高ければ高いほど、出生率が高くなっていきます。

例えばフィンランドは、2011年のデータですが、カップルの共働きは方働カップルの2.5倍もおり、出生率は1.83です。(同年の日本の出生率は1.39です)

これは、経済的に裕福であれば、子供を育てられる力があるため、子供を作ろうという意識が働きやすいのだと思います。

ぼくは昔、潰れそうな零細企業で働いていたことがあったのですが、その時の上司は夫婦ともに働いている共働き夫婦でした。

ですが、夫の会社の給料の方が低く、「お金が心配で子供を作らない」と、上司はしょっちゅう言っていました。

共働きだから出生率が高くなるというよりも、「経済的に裕福な共働き夫婦」の出生率が高くなるのだと思います。

その当時の会社には、子供がいる男性もいたのですが、話を聞いて見ると、妻の実家が裕福で定期的に多額の仕送りをもらっていたり、親からマンションを譲り受け、家賃の心配がいらなかったり、他にも不動産があり、お金の心配が要らない人ばかりでした。

その後、比較的規模の大きい会社に転職したのですが、その会社では社内結婚が盛んで、出産後もほとんどの女性は職場復帰を果たし、共働き夫婦に戻っていました。

子供もよく生まれて、しょっちゅう社内報で出産のお知らせが届いていました。

余裕のなさがセックスの機会を奪う

フランスだかどこか忘れましたが、今まで満員電車なんて経験したこともなかった国(今までは電車内では席を譲り合うようなおおらかな国民性)が、緊急事態宣言明け後に、電車の本数が減り、満員電車となってしまい、電車内では席の取り合いと罵り合いと喧嘩が多発したそうです。

実は、席を譲り合うようなおおらかな風潮は、国民性ではなく、「余裕がある」からできていたことだったのです。

セックスレスに関しても同じで、経済的に余裕があれば子供を作ろうと思うようになりますし、余裕がなければ、昔のぼくの職場の上司のように子供を作ることを諦めます。

では、子供が生まれ、もう生まないと決断した後の、セックスの頻度に関してはどうでしょうか?

不要不急のセックスですね。

夫婦間のコミュニケーションとしてのセックスは、お互いが望んだ時にしか発生しません。

第二子以降のセックス頻度

子供が生まれるというのは、大きな嵐の中になんの装備もなく放り込まれるようなものです。

嵐の中で揉まれて揉まれて、気がつけば子供は5歳や6歳になっています。

ですが、嵐に揉まれているうちに、不要不急のセックスの頻度は減り、いつしか数ヶ月に一回あればいい方の家庭がほとんどだと思います。

では、その「嵐」の正体とはなんでしょうか?

それが、「余裕の無さ」です。

夫婦二人が正社員で働きながら、小さな子供の面倒を見るのはかなりのハードモード

夫婦二人が正社員で働きながら、子供を育てる場合、金銭的には余裕が生まれますが、時間的には余裕がまったくありません。

職場から帰ればすぐに夕飯の支度があり、洗濯や掃除など家事をしていれば、子育てと家事に終われ、プライベートな時間はほとんどありません。

しかも、子供と一緒に寝る家庭が多いので、夫婦二人だけで寝る習慣がそもそもない家庭がほとんどです。

子供を育てるために、毎日を必死に生きるので精一杯です。

夫が子育てに積極的でない場合、さらに妻側の家庭内労働の負担が大きくなり、ニュースになるような事件(育児鬱で子供を殺してしまう)が起こってしまいます。

もはや、セックスレスの改善どころではないですよね。

しかも、職場が都会であれば、保育園や学校も近場にする必要があるため、共働き家庭の場合、必然と家賃の高い都会に住むようになります。

例えば、東京都内で100㎡の広さがある住居を探すと、安いところでも15万から20万円はします。

ですが、都内から電車で1時間圏内の埼玉や千葉なら、その半額の家賃で同じ面積の住居に住むことができます。

地方で子供3人が多い理由

一方で、地方では子供が3人いる家庭が珍しくなりません。

3人目作ろうかなという会話も多いですし、子供が多くてもそこまで悲壮な雰囲気は漂っていません。

よくマイルドヤンキーと呼ばれる郊外に住む人間たちは、友人関係や親族のコミュニティがあるため、助け合って生きることができ、生活費自体もかからず、私立小学校なんて少ないですから、出費も都会に比べればかからず、幸せを感じる機会が多いと言われます。

地方の場合、家賃、食費、教育費が都会よりも低いため、生活費を安く抑えられるメリットがあります。

また、妻側の実家の近くに住むことで、祖父母の助けも借りることができます。

ぼく自身も郊外に住んでおり、個人差はありますが、都会よりは余裕のある生活ができると感じています。

妻の余裕、夫の余裕を作り出すことが、セックスレス改善の第一歩

余裕のなさがセックスの機会を奪っているのなら、まずは余裕を作り出す必要があります。

子供が生まれた後のベータの男性は、妻からは性の対象として映ってはいません。

ですが、そもそもセックス以前に、生活に余裕がないと、そういった気持ち自体が起きません。

自分たちが心地よく生活できる状態とはどういう状態なのか?

それを二人で話し合い、その理想の姿に向けて努力することが重要です。

地方移住なんてだいそれた話ではなく、家事や育児の分担だったり、時短家電やシッターを使って、家事を外注することだったり、そういったちょっとしたことでも改善ができます。

うちは、お風呂場が汚れてきたので、お掃除本舗でプロの掃除をしてもらうことにしました。(自粛明けで問い合わせが殺到していて1ヶ月待ちでしたが)

リモートワークを増やして、ぼくは子どもたちの保育園の送り迎えをすることで、彼らの保育園での生活に深く関わることにしました。

そして、外部環境なんてコロコロ変わります。

コロナ前は、うちも今とは全然違う生活をしていましたし、ぼくの帰りももっと遅かったです。

これからも、色んなことが起こって、外部環境が変わることで、自分たちの家庭環境も影響を受けると思います。

そのたびごとに、どのように家庭を運営していくか?

常に夫婦で話し合い、行動に移し、間違ったところは改善していくことが重要なのだと思います。

これをやったからあとは大丈夫!なんてことはなく、家庭内の問題は常に起こりますし、問題は常に移動します。

「ボトルネックは移動する」という言葉で有名は「ザ・ゴール」という本は、工場の生産トラブル改善の話ですが、家庭内のトラブル改善にも役立つのでおすすめです。

今日は「余裕の無さ」が家庭からセックスの機会を奪うという話をしました。

妻から結婚相手として選ばれたほとんどの男性がベータであるなら、セックスレスの到来は避けられません。

ですが、妻の「余裕の無さ」がセックスレスのボトルネックの1つであるなら、そこを改善するだけでも、少しは前に進むかと思います。

妻にとって、そして自分にとって、どういった生活が心地よいものなのか?

ぜひ、二人で話し合ってみてはいかがでしょうか?

妻との関係に悩まれている方は、ぼくがnoteのサークル機能を使って、夫婦関係カウンセリング(メールを使います)を行なっていますので、お気軽にご連絡ください。

サークルのリンクはこちらです。

詳しい情報はこちの記事にまとめています。

産後セックスレス解消奮闘記4


ここから先は、マガジン登録者の方と記事購入者の方だけが読める内容です。

どうやって、産後セックスレスを解消したのか、その記録を書いています。

夫婦関係に悩まれる方の参考になれれば嬉しいです。

ここから先は

792字
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?