![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37458676/rectangle_large_type_2_3164acc2e6b6f3b3aa4aa8e1b0bd5079.png?width=1200)
Photo by
golchiki
決済で、人々の選択肢を広げる。#60
ETCでドライブスルー、無人駅の設置拡大…。
#毎日日経新聞 #新聞アウトプット #60
「決済」の存在意義を考えさせられる。
駄菓子屋の会計は、おばちゃんとの会話の場面だった。近所のスーパーには友達のオカンが働いてた。おまけをつけてくれる八百屋の人、うまい肉をすすめてくれる肉屋の店主…。
決済は「貨幣」を通して人のコミュニケーションを生み出してきた。
決済とは何のために存在し、決済で人の心を感動させることはできるんだろうか。
ETCドライブスルーや無人駅が広まることで他人との接点や接触のリスクは減る。人と人の接点を減らすことが目的だとしたら、目指している場所じゃない。
「決済」をなくすことと同時に、「決済」によって人とのコミュニケーションが生まれる仕組みはできないもんかな。