![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35234238/rectangle_large_type_2_78f5f1063ece5805e1b357a675296bd5.png?width=1200)
画一化と独自色|「どの店も同じ」今や悩み|毎日日経#39
集合か、拡散か。
俗人か、汎用か。
画一化か、独自色か。
ローソンの「ロールケーキ」「バスチー」ファミマの「ファミチキ」セブンの「コーヒー」
売れる商品が出れば他社もまねる。
画一性を保つことで「いつでもどこでも」をウリにコンビニは伸びてきた。
仕事にも言えるのかも。
自分には「一人だけできる」状態がとても嫌い。誰もが同じことをできれば仕事は円滑に回ると考えていた。
チームの最低値を上げる発想。
でも、仕事そのものがシステム部、営業、総務、経理、法務と分かれている以上、本来はスペシャリティのある人がそれぞれの分野を深めることが大事だと気づく。
自信がないから、汎用化することに意義を見出してる自分がいる。
自分にしかできないことを作ろう。
それを汎用化できるようにしていく。
汎用化は、専門ありきで発揮できる力だからね。
独自色、出していこう。作っていこう。
(組織発足当初は、なんでも自分でやらなきゃいけないからジェネラリストの存在はとても大きいと思ってる)