「価値観」というもの正体

「海外にいったら価値観が変わった〜キャピキャピ」


昔はこういう人を見て、「クソ!!キャピキャピしやがって!!!」と思っていたが、あながち馬鹿にできないと最近は思う。




***




「自分の考え」というのを把握できているだろうか。

正確にいうと、「自分の考えていること」と「社会が考えていること」を区別することができるだろうか。



人間、自分自身で考えていることというのは、かなり少ない。


「自分の考え」と思っていることの大半が、「自分がいまいる社会が考えたこと」だ。


A社にいると、A社の考えたことが。東京にいると、東京の考えたことが。日本にいると、日本の考えたことが。


しかし、この「社会が考えたこと」はじょじょ〜に、じょじょ〜に人の中に刷り込まれていく。

だから、人はその考えが、「自分」が考えたことか、「社会」が考えたことなのか、区別することができなくなる。

その結果、すべて「自分の考え」と勘違いしてしまう。


だからよく、「海外にいったら価値観が変わった〜キャピキャピ」とかいうのは、正確にいうと、自分の中には「自分の考え」と「社会の考え」があり、その「社会」の部分が変わった。という表現が正しいとわたしは思う。


じゃあ、「自分の考え」に気づくにはどうするべきか。


その一つが、さまざまな階層の環境を「たくさん変える」ことだと思う。


住んでいる街。働いている会社。関わっている人。いまいる国。


社会というのは、いろんな階層の環境で成り立っているから、そのさまざま階層を変えてあげる。



環境を変えるたびに、「考え方が変わったなぁ」という実感があると思うが、どれだけ環境を変えても、自分にとって変わらない考えが、ほんのちょっとだけある。5%くらい。


たぶん、その変わらない5%くらい。それがホンモノ「自分の考え」。


いわゆる「価値観」ってやつだ。


そして、それは環境を変え続けることでしか分からない。



もし仮にあなたが日本に住んでいたとして、これから海外に住むのだとしたら、街、国、仕事、人、すべての階層の環境を一度に変えることができる。




そりゃあ、「価値観が変わった〜キャピキャピ」にもなってまう。




でも、じゃあ旅がいいのかというと、そうではないと思う。

最低でも半年くらいその場にいつづけたい。


新鮮であるうちは、その環境の考えは染み付かない。

環境の考え方が自分の中に「定着する」には、インパクトにもよるが、ある程度長くその場にとどまる必要がある。


定着してくれないと、本当の自分の考えは浮き彫りになってこない

旅は発見があるし、楽しいし、最高だけど、「刺激的〜〜!!!!」で流れていってしまう印象だ。



自分の考えを知るというのは、とても時間がかかる行為だなぁ。











「一人ひとりの個人が集まり、考え、そうしてできるのが社会だろ。社会が考え方ことが個人の考えになるって逆だろ。意味わからん、カス。」


そういう反論がある方は、デュルゲームの「自殺論」を読むといいかもしれないです。


この本は、ざっくりいうと、自殺の理由も、その決断にたどり着くまでの過程も人それぞれであるはずなのに、なぜ自殺数は一定ではなく、多い年と少ない年があるのだろう?ということを考え、述べてくれている。


社会は、ときに、自殺というあってはならない決断に達するまで、個人に影響を及ぼす。

しかも、その人にとっては無意識のうちに。


この本は、名前は怖いですが、社会が個人に与える影響の大きさをしることで、より生きやすく、そして他人にも自分にも優しくなれます。

オススメです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集