マガジンのカバー画像

一級建築士製図試験のあれこれ

57
資格学校の講師の立場から色々なことを書いていきます。受講に多額のお金が必要なことからモヤモヤする人もいると思います。そんなモヤモヤを少しでも解消する一助になればと思います。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

作図スピードを上げるコツ③

はじめに「作図スピードを上げるコツ」では「意識」について書きました。 また「作図スピードを上げるコツ②」ではより具体的な「方法」について書きました。 この「作図スピードを上げるコツ③」では①と②をつなぐ「トレーニング」の内容について書きたいと思います。 類似記事:「作図の完成度について」 作図学習の流れ一般的には初回の講義で作図の手順や注意点を学びながら実習し、その後2週間の学習を経てお盆の有料作図講座で平均的な作図力を獲得することが初受験生の当面の目標になります。 講

¥1,000〜
割引あり

2023年一級建築士製図試験課題「図書館」

はじめに今年の課題が発表になりました。例年通り「所感」をまとめたいと思います。 念のため、内容は完全に個人的な見解であって資格学校等により客観的な妥当性が保証されているものではないことご承知おきください。 発表内容まずは発表内容についてですが、ここ数年同様大きな変更点は見られません。 ただ【要求図書】に記載のあった(注)が全くなくなりました。(注)は元々課題用途を補足する「ヒント」の意味合いが強かったのですが一昨年より「ヒント」の意味合いは薄れ法令遵守を意識付けるようなも

¥0〜
割引あり

「読解力」について

はじめに先日ツイッターでちょっとした炎上を起こしてしまいました(ビリケツさんという方がまとめてくれています)。 内容についても不適切な面がありましたが一番の原因は【講師という立場】で【人を見下す】言葉を書き込んだことだと思っています。 この事についてはツイッターにも書いた通り私の未熟さの現れだと思います。 ただ、その【人を見下す】言葉=「読解力が低い」については伝え方、伝える形が間違っていたとは言え本心から出た言葉でした。なぜ「読解力が低い」ことに過剰反応してしまったかについ

¥1,000